Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第82問
20件の類似問題
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:59% 類似度 52.2%
心臓ペースメーカで圧しいのはどれか。
1
パルス電流は0.1~l mAである。
2
受攻期に刺激する。
3
VVIでは房室間の生理的協調は得られない。
4
出力波形検査には10Ωの負荷抵抗を接続する。
5
携帯電話から10cm離すよう推奨されている。
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2
通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3
体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
43
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:75% 類似度 52.2%
フェイルセーフはどれか。
a
医療ガス配管端末器のピン方式
b
電気メスの対極板コード断線検知機構
c
麻酔器における酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
d
IABP装置のバッテリ搭載
e
心電図モニタの不整脈アラーム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 52.2%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
75
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:48% 類似度 52.2%
図に示すME機器の洩れ電流の種類について正しいのはどれか。
2PM75-0
a
1は装着部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。
b
2は外装洩れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。
d
4は装着部から大地へ流れる患者洩れ電流である。
e
5は接地洩れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:50% 類似度 52.2%
薬事法による医療機器の修理に該当しないのはどれか。(平成20年当試験実施当時)
1
故障の点検
2
劣化部品の交換
3
破損箇所の修復
4
仕様変更による改良
5
オーバーホール
40
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:59% 類似度 52.1%
科目:
放射線滅菌について正しいのはどれか。
a
コバルト60のべータ線を用いる。
b
院内使用に適している。
c
ディスポーザブル製品に適用している。
d
材質劣化の恐れがある。
e
包装を取り除く必要がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 52.1%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 52.1%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:93% 類似度 52.1%
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として外観点検を行う。
d
植込み型除細動器では抗頻拍ペーシンク機能を備えている。
e
植込み型除細動器の出力波形は単相性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.1%
腋窩用予測式電子体温計について正しいのはどれか。
1
同じ部位で長時間測定すると値が不安定になる。
2
予測値を表示しているときは、そのことを表すマークが示される。
3
核心温を測定している。
4
冷水に浸けると測定値がリセットされる。
5
病院用は使用後に滅菌処理を行う。
81
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:48% 類似度 52.1%
医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。
1
正常状態での交流のB形の患者漏れ電流I 0.5mA
2
正常状態での交流のCF形の患者漏れ電流I 0.05mA
3
単一故障状態でのBF形の外装漏れ電流 1.0mA
4
単一故障状態でのCF形の患者漏れ電流III 0.1mA
5
単一故障状態での直流のB形の患者測定電流 0.05mA
34
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:75% 類似度 52.1%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
胸腔内にジェネレータ(本体)を留置する。
b
NBG(ICHD)コードの第二文字はセンシング部位を表す。
c
パルス幅は0.5 ms 前後である。
d
電極装着直後は刺激閾値の低下が続く。
e
体外式ペースメーカの出力点検時には50Ωの負荷抵抗を接続する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80% 類似度 52.1%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力電圧は数μV~300μVである。
2
周波数帯或はDC~Hz である。
3
標準感度は10mm/mVである。
4
標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5
増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 52.0%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64% 類似度 52.0%
ME機器のライフサイクルについて誤っている組み合わせはどれか。
1
購入評価 ---------- 性能評価
2
受け入れ試験 ------ 臨床的評価
3
教育・訓練 --------- ベンチテスト
4
保守点検 ---------- チェックリスト
5
廃棄 -------------- 安全性評価
28
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.0%
電気メスの取扱いで不適切なのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板の減菌は必須である。
3
対極板コード断線アラームが鳴ったら、コネクタの接続を確認する。
4
能動(メス先)電極の滅菌は必須である。
5
左右の踵(かかと)を接触させないようにする。
88
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:83% 類似度 52.0%
CCUにおけるシステム安全の達成のための処置として適切でないのはどれか。
1
過去の事故情報を収集し、FTA(故障の樹分析)を行った。
2
操作に関する不十分な取扱説明書を改訂した。
3
人間工学的安全対策を取り入れた。
4
医療現場で起こった事故はすべてフィードバックして分析しうるような体制をとった。
5
すべての機器について、異常状態を検出し機器の作動を即時停止するようにした。
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.0%
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。
1
心電計を接地する。
2
ベッドを接地する。
3
誘導コードをまとめる。
4
ベッドを壁から離す。
5
電極表面をピカピカに磨く。
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
広告