Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第82問
20件の類似問題
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 51.9%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.9%
麻酔器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
酸素ボンベとの接続部にグリースを使用した。
2
充填前にソーダライムの細粉を除去した。
3
始業点検としてリークテストを行った。
4
流量計の精度は表示値の±10%以内であることを確認した。
5
酸素フラッシュ弁作動時の流量は35L/min以上であることを確認した。
60
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.9%
JIS T 1453「電気手術器(電気メス)」の規定で誤っているのはどれか。
1
主要搬送波周波数は2450MHzを用いる。
2
定格最大出力はいかなる作動モードでも400Wを超えてはならない。
3
メス先電極からの高周波漏れ電流は150mAを超えてはならない。
4
対極板コードの断線警報表示は赤色である。
5
切開モード作動時の表示光は黄色である。
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:45% 類似度 51.9%
定格電流 10 A の ME 機器の保護接地回路抵抗を JIS T 0601?1 に基づいて 測定したところ、電圧計の表示値が 1.5 V であった。この ME 機器の接地線抵抗 [mX]はどれか。
1
60
2
75
3
100
4
120
5
150
41
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 51.9%
JIS T 1022 で MRI 室などのカテゴリ C に属する医用室に設けなければならない電気設備はどれか。
a
保護接地
b
等電位接地
c
非接地配線方式
d
無停電非常電源
e
一般または特別非常電源
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 51.9%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 51.9%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
34
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 51.9%
体外衝撃波砕石装置について正しいのはどれか。
1
電極放電式では空気中で放電させる。
2
心電同期装置を使用する。
3
腹部大動脈癌患者にも使用できる。
4
腸管内ガス存在下で安全に使用できる。
5
膀胱結石が適応である。
41
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:54% 類似度 51.9%
医用電気機器に関する個別規格はどれか。
a
JIS T 0601‒1
b
JIS T 0601-1-1
c
JIS T 0601-1-2
d
JIS T 0601-2-1
e
JIS T 0601-2-2
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 51.9%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 51.9%
心電計について正しいのはどれか。
a
増幅器の高域遮断周波数が低すぎるとR波の立ち上がりが鋭くなる。
b
心電図テレメータは患者漏れ電流に対する安全性の上で有利である。
c
心電図のQRS波は心室筋の脱分極過程に対応している。
d
電極にはぺーストを十分につけるのがよい。
e
ホルター型心電計は除細動器と併用するのに適した心電計である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:84% 類似度 51.9%
科目:
医用材料の安全性試験で誤っているのはどれか。
1
無菌性を評価する。
2
溶出物を用いて評価する。
3
製品個々について評価する。
4
機械的な特性を評価する。
5
接触部位に応じて評価する。
52
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.8%
JIS T 0601-1:2012のB形装着部において規定されていないのはどれか。
1
接地漏れ電流
2
接触電流
3
患者漏れ電流(患者接続部から大地へ流れる電流)
4
患者漏れ電流(信号入出力部へ外部電圧を印加した場合の電流)
5
患者漏れ電流(F形装着部の患者接続部へ外部電圧を印加した場合の電流)
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 51.8%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:60% 類似度 51.8%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
非接地配線方式では機器の故障時でも機器からの漏れ電流を低く抑えられる。
b
等電位接地を施した設備は医用接地センターに100Ωの電線でつなぐ。
c
一般非常電源の連続運転時間は特別非常電源のそれより長い。
d
医用接地方式の接地極の接地抵抗は1Ω以下にする。
e
瞬時特別非常電源は蓄電池設備と自家用発電設備とからなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
1
焦電素子は磁気計測に利用される。
2
サーミスタは非接触に体温計測できる。
3
ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4
抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5
サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。
87
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:73% 類似度 51.8%
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a
人工呼吸器の操作法
b
テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c
心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d
電気メスによる腎臓の切開法
e
体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 51.8%
JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態でないのはどれか。
1
モータ用コンデンサの短絡
2
絶縁のいずれか一つの短絡
3
電源導線のいずれか1本の断線
4
沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡
5
保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路
48
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.7%
麻酔器の保守点検を行った。異常なのはどれか。
1
治療用空気のピン方式迅速継手のピンが2本であった。
2
酸素流量を最小にしたとき、亜酸化窒素流量がゼロになった。
3
酸素フラッシュ弁を作動させたところ、酸素流量が毎分50Lであった。
4
酸素の供給圧を0.1MPaにしたとき、亜酸化窒素が遮断された。
5
酸素濃度計のセンサを空気にさらしたとき、21%を示した。
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.7%
脳波の高感度記録(5倍感度)の雑音対策として不適切なのはどれか。
1
電極コードは1本ずつ離して配置する。
2
電極ボックスは患者の頭の近くに置く。
3
周囲の医療機器はベッドからなるべく離して配置する。
4
脳波計と同一の電源回線に大電力機器を接続しない。
5
記録中に患者周囲での人の動きがないようにする。
広告