Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第33問
20件の類似問題
治療機器について正しい組合せはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:79% 類似度 52.0%
治療機器について正しいのはどれか。
1
物理的エネルギーを利用するものは副作用が生じることはない。
2
主作用(効果)Mと副作用Sとの比M/Sの大きな物理的エネルギーを用いる。
3
皮膚を介して伝達される物理的エネルギー密度は10W/cm2まで許される。
4
治療余裕度が高ければ治療効果比は低い。
5
使用後の保守・点検や出力校正は不要である。
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:84% 類似度 52.0%
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1
単極刺激方式の本体は負極である。
2
単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3
双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4
DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5
VVIではファイティングが起こる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 52.0%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.0%
植込み型心臓ペースメーカに最も影響するのはどれか。
1
パーソナルコンピュータ
2
液晶テレビ
3
IH調理器
4
オーブントースタ
5
ガス湯沸かし器
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:87% 類似度 52.0%
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:53% 類似度 52.0%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
20~200kHzの超音波が使用される。
b
摩擦による発熱で凝固切開する。
c
カテーテル操作で血管内に挿入する。
d
組織の剥離には適さない。
e
血管の凝固切離はできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2
通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3
体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
78
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 51.9%
不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
血液流量を低く設定する。
2
マニトールを点滴する。
3
短時間頻回透析を行う。
4
低ナトリウム透析液を使用する。
5
小面積のダイアライザを使用する。
62
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 51.9%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:90% 類似度 51.9%
誤っている組み合わせはそれか。
5PM81-0
1
2
3
4
5
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:70% 類似度 51.8%
フェイルセーフはどれか。 
a
麻酔器の酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置 
b
電気メスの対極板コード断線検知機構 
c
医療ガス配管端末器のピン方式 
d
心電図モニタの不整脈アラーム 
e
IABP装置のバッテリ搭載 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 51.8%
正しい組合せはどれか。
a
電子体温計 ―― 温度-抵抗変化
b
熱電対温度計 ―― 金属膨張変化
c
サーモグラフ ―― マイクロ波放射
d
深部体温計 ―― ペルチエ効果
e
鼓膜温計 ―― 赤外放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 51.8%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 51.8%
ESWL について正しいのはどれか。
1
電極放電方式では結石の位置を第2 焦点に合わせる。
2
圧電素子方式では音響レンズを用いる。
3
超音波照準方式は尿管結石に有効である。
4
膀胱結石治療の第一選択である。
5
肺組織にも安全である。
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:80% 類似度 51.8%
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
8AM59-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ペースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 51.8%
植込み型心臓ペースメーカの動作に影響する可能性があるのはどれか。
a
無線LAN
b
医用テレメータ
c
電気メス
d
エックス線CT
e
MRI
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 51.8%
第1種高気圧酸素治療装置でモニタしてよい生体情報はどれか。
a
脳 波
b
橈骨動脈血圧
c
SpO2
d
カプノグラム
e
心電図
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:68% 類似度 51.8%
体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b
成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c
出力パルス幅は20~50msである。
d
出方電圧は最大数kVである。
e
通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81% 類似度 51.7%
マイクロ波手術器で正しいのはどれか。
a
用いられる電磁波の標準的波長は約1.2mである。
b
モノポーラ電極を利用する。
c
マイクロ波は電極まで同軸ケーブルで伝送する。
d
切開より凝固に適している。
e
対極板による電流の回収が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 51.7%
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
広告