Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第33問
20件の類似問題
治療機器について正しい組合せはどれか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:58% 類似度 71.1%
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
ガンマナイフ 粒子線
b
温熱治療器 紫外線
c
マイクロ波治療器 電磁波
d
サイクロトロン 電子線
e
高気圧酸素治療装置 陽 圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:44% 類似度 70.6%
機械力を利用する医療機器はどれか。
a
冷凍手術器
b
IABP装置
c
高気圧治療装置
d
レーザメス
e
サイクロトロン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:78% 類似度 70.4%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:75% 類似度 70.0%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
39
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:81% 類似度 69.7%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 69.2%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 68.7%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
4
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84% 類似度 68.7%
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a
治療用エックス線装置
b
体外式心臓ペースメーカ
c
高気圧治療装置
d
結石破砕器
e
レーザメス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:42% 類似度 68.3%
治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1
マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2
マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3
レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4
レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5
超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 68.2%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 67.7%
植込み型ペースメーカに対する電磁干渉が最も少ないのはどれか。
1
電磁調理器
2
高周波手術器
3
超音波診断装置
4
核磁気共鳴画像診断装置
5
コンピュータ断層撮影装置
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 67.1%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:71% 類似度 66.8%
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:100% 類似度 66.5%
電流が直接作用する治療はどれか。
1
ECMO
2
ESWL
3
IABP
4
ICD
5
PTCA
56
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:83% 類似度 66.1%
治療機器について正しいのはどれか。
a
電磁波、熱、音波、放射線、機械力などのエネルギーを利用する。
b
物理的エネルギーを利用するため副作用はない。
c
生体内に伝達される物理的エネルギーの密度が大きいほど効果が大きい。
d
主作用Mと副作用Sの比M/Sの小さいものを選ぶ。
e
常に使用状態において適正な出力が得られるようにしておく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 65.8%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
69
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:39% 類似度 65.6%
誤っているのはどれか。
1
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)では患者と衝撃波発生装置との間の音響インピーダンスマッチングを行う。
2
体外衝撃波結石破砕法(ESWL)では体外で発生させた衝撃波を結石に収束させる。
3
電気水圧砕石装置は水ジェットによって衝撃波を発生させる。
4
超音波結石破砕装置のプローブ先端は振幅30~100μmで動く。
5
レーザ砕石装置では光ファイバでレーザ光を導く。
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:74% 類似度 65.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。
1
超音波吸引装置
2
除細動器
3
レーザ治療装置
4
マイクロ波手術器
5
心電図テレメータ
59
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 65.0%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:78% 類似度 64.8%
結石破砕器で誤っているのはどれか。
1
電気水圧方式では水中放電を用いる。
2
レーザ方式ではHe-Neレーザを用いる。
3
体外衝撃波方式では発生衝撃波を収束させる。
4
体外衝撃波方式では音響インピーダンス整合を行う。
5
体外衝撃波方式では画像診断装置を併用する。
広告