Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第35問
20件の類似問題
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:94% 類似度 56.9%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。 
1
リークテストは人工呼吸器の自己診断機能を活用する。 
2
テスト肺を用いてトリガ感度を確認する。 
3
テスト肺を外してアラームが鳴ることを確認する。 
4
電源プラグを引き抜いてバックアップ電源で動作することを確認する。 
5
加温加湿器に適量の生理食塩液を入れる。 
43
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:82% 類似度 56.9%
人工呼吸器のスイッチを入れても送気しなかった。 点検すべき箇所はどれか。
a
酸素濃度計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ブレーカ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 56.9%
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
57
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:47% 類似度 56.8%
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1
肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2
呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3
フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4
熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5
運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。
37
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:65% 類似度 56.8%
組織への酸素運搬量を左右する因子はどれか。(人工呼吸療法)
a
心拍出量
b
ヘモグロビン値
c
酸素飽和度
d
体 温
e
混合静脈血酸素分圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:57% 類似度 56.7%
科目:
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧 : +5cmH2O
b
1秒率 : 75%
c
残気率 : 25%
d
動脈血酸素含量 : 21ml/dl
e
平均肺動脈圧 : 65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 56.6%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.6%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
吸気弁は吸気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法(胸郭外陰圧式)が主流である。
3
全身麻酔下でないと実施できない。
4
患者の呼気を補助するのが主な機能である。
5
回路内のホースヒータは水分貯留を防止する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:36% 類似度 56.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正しいのはどれか。
1
1気圧下で乾いた空気のPO2は149mmHgである。
2
1気圧下で37°C、湿度100%の空気のPO2は159mmHgである。
3
肺胞気酸素分圧(PAO2)はPaCO2を変える操作を加えても変化しない。
4
肺内シャントは肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDo2)を小さくする。
5
肺胞気二酸化炭素分圧(PACO2)は肺胞換気量に逆比例する。
33
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:74% 類似度 56.6%
人工呼吸の換気様式のうち、吸気相、呼気相を通じて気道内圧が常に大気圧より高いのはどれか。
a
CPAP(持続気道陽圧)
b
IPPV(間欠的陽圧換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)
e
CPPV(持続陽圧換気)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 56.5%
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1
換気量を増やす。
2
呼吸数を増やす。
3
PEEP を上げる。
4
FIO2 を下げる。
5
そのまま様子をみる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:70% 類似度 56.5%
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.4%
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧下限警報が鳴っている。原因として考えられるのはどれか。
1
気管チューブのカフ圧低下
2
呼気側回路のフィルタの目詰まり
3
気管チューブの閉塞
4
加温加湿器の設定不良
5
酸素濃度計の不良
20
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:57% 類似度 56.4%
肺機能検査について正しいのはどれか。
1
肺活量は1回換気量と予備吸気量との和である。
2
%肺活量70%は基準値内である。
3
1秒率60%は基準値内である。
4
残気量は機能的残気量と1回換気量との差である。
5
肺気腫では残気率が増大する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:54% 類似度 56.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
大気圧での空気呼吸・安静時における健康成人の動脈血酸素含有量の正常値(vol%)はどれか。
1
10
2
15
3
20
4
25
5
30
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
類似度 56.4%
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
1
PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2
速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3
脱血不良時には まで落差を大きくする。
4
チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5
人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺機能検査について正しいのはどれか。
1
肺活量は1回換気量と予備吸気量の和である。
2
%肺活量70%は基準値内である。
3
閉塞性肺疾患では1秒率が上昇する。
4
残気量に機能的残気量と1回換気量との差である。
5
肺気腫では残気量が上昇する。
6
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:89% 類似度 56.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。(医学概論)
1
胸腔内圧は陰圧である。
2
成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3
残気量はスパイロメータで測定できる。
4
肺の栄養血管は気管支動脈である。
5
ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。
71
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:78% 類似度 56.3%
成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。
a
送血量:2.4l/(min・m2)
b
平均動脈圧:70mmHg
c
静脈血酸素飽和度:70%
d
ACT:250秒
e
ヘモグロビン: 6.0g/dl
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.3%
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
換気量の増加
2
呼気弁の開放不良
3
呼気側回路への水の貯留
4
気管チューブのカフ圧の低下
5
気管チューブの閉塞
広告