Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第32問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。...
広告
57
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.5%
電気メスによる熱傷の原因として考えられないのはどれか。
1
体位変換による対極板の剥がれ
2
患者と手術台との間の血液貯留
3
平坦な身体部位への対極板装着
4
患者の足と手術台金属部との接触
5
身体の部分同士のわずかな接触
89
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 55.4%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.4%
心電図電極の取扱いで誤っているのはどれか。
1
再使用型金属電極はヤスリで磨いてきれいにしておく。
2
再使用型金属電極に導電性ペーストを塗布する。
3
電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4
電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5
心電図モニタ用ディスポーザブル電極は密封して保管する。
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率$\varepsilon_1$)及び誘電体2(誘電率$\varepsilon_2$)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。
M38dbjbIqe
1
$\frac{A}{d\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)}$
2
$\frac{A}{2d\varepsilon_1\varepsilon_2}$
3
$\frac{A}{d}(\varepsilon_1 + \varepsilon_2)$
4
$Ad\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)$
5
$\frac{\varepsilon_1\varepsilon_2A}{2d}$
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 55.2%
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a
二柑|生波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b
出力パルス幅は2~5μsである。
c
出力端子の一方は接地されている。
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e
心房細動除去にはR波同期を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:41% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電気および磁気のシールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
a
接地された良導体で完全に囲んだ領域の内部の電界の変動は、外部にほとんど影響を及ぼさない。
b
接地された良導体で完全に囲んだ領域の外部の電界のは、内部にほとんど影響を及ぼさない。
c
磁気シールドをするには、その領域をできるだけ透磁率が小さい材料で囲めばよい。
d
十分低い周波数の妨害については、その領域を誘電率が非常に大きい材料で囲めば電界も磁界もシールドされる。
e
十分高い周波数の妨害については、その領域を良導体で囲めば電界も磁界もシールドされる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.1%
心電図電極について誤っているのはどれか。
1
再使用型電極の表面をやすりで磨く。
2
再使用型電極に導電性クリームを塗布する。
3
装着部の皮膚角質層をガーゼで擦り落とす。
4
装着部の皮脂をアルコール綿で拭く。
5
心臓カテーテル室ではカーボン電極を使用する。
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:65% 類似度 55.1%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
絶縁トランスを設備側に持つため、ME機器故障時に洩れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.0%
皮膚から導出する誘発筋電図記録について誤っているのはどれか。
1
刺激電極は水をしみ込ませたフェルトを用いる。
2
単極の刺激電極を用いる。
3
目的の神経を刺激できているかは波形で確認する。
4
神経伝導速度は近位・遠位部の2点間の電位検出の時間差から算出する。
5
導出には導電性ペーストを塗布した銀-塩化銀電極を用いる。
58
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 54.9%
科目:
小分類: 材料力学
ペースメーカの電極リードとして、図のようなマルチフィラーコイル(平行巻き構造)が用いられる理由として正しいのはどれか。
img11202-58-0
1
刺激閾値上昇の防止
2
血栓の防止
3
横隔膜刺激の防止
4
断線の防止
5
電極溶出の防止
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.9%
接地が防止対策にならないのはどれか。
1
ミクロショック
2
マクロショック
3
電気メスによる熱傷
4
心電図への交流雑音(ハム)
5
静電気による電子部品の破壊
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 54.8%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.7%
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.7%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
38
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 54.7%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
絶縁変圧器の定格容量は 50 kVA 以下である。
b
絶縁変圧器の 2 次側から 1 次側への漏れ電流は 10 nA 以下である。
c
絶縁変圧器の 2 次側の対地インピーダンスが 50 kX 以下になると警報を発する。
d
地絡発生時の電源確保が主目的である。
e
多数の ME 機器を同時に使用すると警報が発生する可能性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 54.7%
非接地配線方式について正しいのはどれが。
a
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流は10μA以下である。
b
絶縁監視装置の表示値が1mAを超えると警報が発生する。
c
地絡発生時における電源供給の確保が主目的である。
d
多数のME機器を使用すると絶縁監視装置の警報が発生する可能性がある。
e
保護接地設備は必要ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 54.6%
マイクロ波メスに関連のあるのはどれか。
a
マグネトロン
b
高周波通電
c
対極板
d
誘導加温
e
凝固・止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 54.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
1
静電シールドは接地することでシールドの電位を0にすることができる。
2
静電シールドには誘電率の高い物質が用いられる。
3
静電シールドは直流に対しては無効である。
4
磁気シールドには透磁率の低い物質が用いられる。
5
磁気シールドは接地することで内部の磁界を0にすることができる。
50
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.5%
定格10AのME機器の保護接地線抵抗をJIS T 0601-1に基づいて測定するとき、誤っているのはどれか。
ただし、ME機器の電源コードは着脱可能であるとする。
1
無負荷時の電圧が6Vを超えない電流源を用いる。
2
測定には交流電流を用いる。
3
測定時に流す電流は15Aとする。
4
測定持には電流を5~10秒間流す。
5
100mΩ以下であることを確認する。
85
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:74% 類似度 54.5%
非接地配線方式について正しいのはどれか。(医用機器安全菅理学)
a
主目的はマクロショックの防止である。
b
設備側に絶縁変圧器を設ける。
c
電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d
検体検査室には設備しなければならない。
e
停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告