Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第32問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:58% 類似度 54.4%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
鋭利な切開ができる。
2
エネルギーは水分に吸収される。
3
対極板が必要である。
4
心臓ぺースメーカの動作に干渉しない。
5
マイクロサージェリで有用性が高い。
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.4%
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 54.4%
体外式除細動器で正しいのはどれか。 
a
二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。 
b
出力パルス幅は2~5μsである。 
c
出力端子の一方は接地されている。 
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。 
e
心房細動除去にはR波同期装置を用いる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 54.3%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:43% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
導線に電流を流したとき、その周りの磁界には影響を及ぼさない。
b
平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間には反発力が生じる。
c
発電機では磁界中で導体を動かすことにより起電力を発生させている。
d
棒磁石を直線電流と平行に置いたとき、棒磁石は力を受けない。
e
電子が直線電流の近くを同方向に走行していると直線電流に向かう力を受ける。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:78% 類似度 54.3%
ESWLの衝撃波の発生方式で誤っているのはどれか。
a
電極放電式
b
電磁振動方式
c
熱電子放射式
d
光励起方式
e
圧電方式
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:72% 類似度 54.2%
治療原理について誤っている組合せはどれか。
a
電気メス ------------------------------ 低周波電
b
除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c
高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d
.ネブライザ ---------------------------- 超音波
e
サイクロトロン -------------------------- 電子線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.2%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
単極胸部誘導を用いる。
2
ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3
呼吸数をモニタできる機種がある。
4
ディスポーザブル電極を使用する。
5
送信機の電池は1週間程度で交換する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。
b
2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。
c
導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。
d
直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。
e
発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:54% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電子部品について正しいのはどれか。 
a
ピエゾ素子は磁束密度を検出する。 
b
CdSは光を受けると起電力が発生する。 
c
フォトダイオードは受光量に関係なく一定電流が流れる。 
d
オペアンプは多数のトランジスタで構成されている。 
e
ツェナーダイオードは一定の電圧を得るために用いる。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:74% 類似度 54.1%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
動作試験には150Ωの負荷抵抗を用いる。
2
放電回路にはインダクタが挿入されている。
3
出力パルス幅は約5msである。
4
通電時には電極パドルを押し付ける。
5
電極接触不良では装着部に熱傷が起こる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 54.1%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:45% 類似度 54.1%
定格電流 10 A の ME 機器の保護接地回路抵抗を JIS T 0601?1 に基づいて 測定したところ、電圧計の表示値が 1.5 V であった。この ME 機器の接地線抵抗 [mX]はどれか。
1
60
2
75
3
100
4
120
5
150
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81% 類似度 54.0%
マイクロ波手術器で正しいのはどれか。
a
用いられる電磁波の標準的波長は約1.2mである。
b
モノポーラ電極を利用する。
c
マイクロ波は電極まで同軸ケーブルで伝送する。
d
切開より凝固に適している。
e
対極板による電流の回収が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
1
磁力線を遮断するに誘電体が適している。
2
真空は電気力線を遮断する。
3
静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。
4
電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。
5
透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:73% 類似度 54.0%
生体用金属電極について正しいのはどれか。
a
電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b
周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。
c
電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d
新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
e
電極電位は使用する金属の種類によって異なる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:56% 類似度 54.0%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
地絡事故による停電を防止する。
b
絶縁変圧器の二次側電路は片側を接地する。
c
絶縁変圧器の定格容量は 30 kVA 以下である。
d
絶縁変圧器の二次側の対地インピーダンスは 1 MΩ 以下で警報が発生する。
e
絶縁変圧器の二次側から一次側への漏れ電流値は 0.1 mA 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:41% 類似度 54.0%
EPRシステムについて誤っているのはどれか。
a
すべての手術室に設けなければならない。
b
患者環境のすべての金属表面間の電位差を10mV以下にする。
c
ミクロショックを防止することを目的としている。
d
導電性部分と接地センター間の電気抵抗を0.1Ω以下にする。
e
テレビや電気スタンドなど医用機器以外のものはシステムの対象外である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:72% 類似度 53.9%
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
61
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:58% 類似度 53.9%
体外通電による除細動が行われるとき必要でないのはどれか。
a
電極
b
ゴム手袋
c
対極板
d
心電図記録用紙
e
ペースト
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告