Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第75問
20件の類似問題
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 51.7%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
11
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.7%
観血式血圧計について正しいのはどれか。
1
トランスデューサには圧電素子が使用される。
2
血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3
血圧アンプには血圧波形の歪みを自動的に補正する機能がある。
4
血圧波形は使用するカテーテルの長さに影響されない。
5
大気開放点を右房の高さに一致させる。
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 51.7%
誤っているのはどれか。
a
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e
体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.7%
体温計測器とセンサの組合せで正しいのはどれか。
1
耳式赤外線体温計 -- サーミスタ
2
腋窩用電子体温計 -- サーモパイル
3
深部体温計 -- 白金測温抵抗体(Pt100)
4
鼻咽頭温モニタ -- ボロメータ
5
サーモグラフ -- HgCdTe
29
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 51.7%
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:70% 類似度 51.6%
観血式血圧測定について正しいのはどれか。
1
チューブ内に気泡が混入すると平均血圧が下がる。
2
血管内に留置したカテーテル内を蒸留水で満たす。
3
加圧バッグの内圧は収縮期血圧に等しくする。
4
ゼロ校正の基準は中心静脈圧が使われる。
5
フラッシュデバイスは抗凝固薬の持続注入機能をもつ。
34
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:57% 類似度 51.6%
誤っている組合せはどれか。
a
超短波治療器 ----- 高周波
b
筋刺激装置 ------- 光
c
X線装置 --------- 粒子線
d
ネブライザ -------- 超音波
e
除細動器 --------- パルス波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.6%
観血式血圧測定に必要ないのはどれか。
1
聴診器
2
加圧バッグ
3
ヘパリン
4
生理食塩液
5
圧力トランスデューサ
33
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 51.6%
誤っている組合せはどれか。
1
ガンマナイフ ---------------------- 放射線
2
光線力学的治療 ------------------- 蒸 散
3
新生児黄疸用光線治療器 ----------- 光化学反応
4
ジェットネブライザ ------------------ ベンチュリー効果
5
低圧持続吸引器 ------------------- 機械ポンプ
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.6%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
広告
19
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.5%
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
呼吸バッグ
2
シャットオフバルブ
3
炭酸ガス吸収装置
4
酸素フラッシュ
5
気化器
31
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.5%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2
カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3
トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4
血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5
トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。
35
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 51.5%
人工呼吸中、呼気量が送気量よりも少ない場合、点検すべき箇所として正しいのはどれか。
a
回路蛇管
b
加湿器
c
高圧ガス管との接続部
d
酸素濃度計
e
回路内圧計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 51.5%
医用材料について誤っている組合せはどれか。(生体物性材料工学)
1
人工血管 ポリエチレンテレフタレート
2
人工弁 ポリグリコール酸
3
人工肝臓 多孔性ポリマービーズ
4
人工肺 多孔質ポリプロピレン
5
人工食道 ポリエチレン
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 51.5%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 51.5%
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。
a
人工呼吸中の吸引による喀痰の除去
b
人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更
c
高気圧酸素治療中の加圧時間の設定
d
血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置
e
植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:43% 類似度 51.5%
成人用人工呼吸器の構成要素として必須でないのはどれか。
1
酸素混合器
2
加湿器
3
呼吸回路蛇管
4
送気機構
5
酸素流量計
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
1
焦電素子は磁気計測に利用される。
2
サーミスタは非接触に体温計測できる。
3
ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4
抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5
サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。
76
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:72% 類似度 51.4%
生体計測装置に常に要求されるのはどれか。
a
再現性が高い。
b
患者の安全が脅かされない。
c
無侵襲的である。
d
生体物性値の影響を受けない。
e
多目的に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.4%
除細動装置の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
パドルの汚れの有無
2
消耗品の補充
3
放電テスト
4
接触電流の測定
5
レコーダテスト印字
広告