臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午前 第36問
20件の類似問題
冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 59.3%
科目:
IABPを2:1で駆動したときの心電図と血圧波形で矢印部分の正しい説明はどれか。

1
バルーンの拡張が早すぎる。
2
バルーンの拡張が遅すぎる。
3
適正なタイミングである。
4
バルーンの収縮が早すぎる。
5
バルーンの収縮が遅すぎる。
72
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 59.2%
科目:
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。
b
左心室前負荷を増加させる。
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。
d
IABPとの併用は禁忌である。
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:73%
類似度 58.9%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮期に冠状動脈血流量を増加させる。
b
心臓の収縮期の負荷を軽減させる。
c
心筋酸素消費量の減少に有効である。
d
動脈圧波形をトリガ信号に利用できる。
e
液体圧で駆動される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:49%
類似度 58.8%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の軽減
c
後負荷の増加
d
大動脈基部拡張期圧の減少
e
冠動脈血流量の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 58.8%
科目:
IABPについて正しいのはどれか
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同程度の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
冠血流量を増加させる効果がある。
e
合併症として動脈主要分枝の血行障害がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 58.6%
科目:
IABPの初期設定で正しいのはどれか。
1
心電図同期ではT波でバルーンを収縮させる。
2
血圧同期では動脈圧波形の立ち上がりでバルーンを収縮させる。
3
血圧を上昇させるため心収縮期にバルーンを拡張させる。
4
バルーンカテーテルが折れ曲がっているときは駆動圧を高くする。
5
駆動開始時にバルーン内部をヘリウムガスで置換する。
73
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 58.6%
科目:
IABP の適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c
切迫心筋?塞
d
人工心肺離脱困難
e
心原性ショック
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:81%
類似度 58.1%
科目:
大動脈バルーンパンピング法(IABP)で、通常、バルーンを置く位置として正しいのはどれか。
1
上行大動脈
2
大動脈弓
3
胸大動脈
4
下行大動脈の胸・腹部境界
5
腹大動脈
74
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 58.1%
科目:
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。

1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
73
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:81%
類似度 58.0%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:81%
類似度 58.0%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
広告
22
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 57.8%
科目:
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
56
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:87%
類似度 57.7%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)で、バルーンを膨張させる時期として適切なのはどれか。
1
心室拡張期
2
心房拡張期
3
心室拡張期と心室収縮期の両方
4
心房拡張期と心房収縮期の両方
5
心室拡張期と心室収縮期を交互に
広告