Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第14回 午前 第25問
17件の類似問題
健常人の循環器系において圧力差がほとんどないのはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.3%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
63
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:70% 類似度 50.3%
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:57% 類似度 50.3%
陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。
1
心拍出量減少
2
気 胸
3
尿量増加
4
脳潅流圧低下
5
気管壁壊死
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:66% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動について正しいのはどれか。
a
脳塞栓の原因となる。
b
除細動によって心機能は改善する。
c
抗凝固療法は禁忌である。
d
左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e
植込み型除細動器(ICD)の適応である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
関連の深い組合せはどれか。
a
発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b
心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c
心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e
解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 50.2%
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a
充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b
小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c
希釈限界はヘマトクリット10%である。
d
希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e
希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:13% 類似度 50.2%
IABPのバルーンの駆動タイミングとして誤っているのはどれか。
1
収縮は血圧が上昇しはじめる直前に行う。
2
収縮は心電図のQ波付近で行う。
3
拡張は大動脈弁が開じてから行う。
4
拡張は心電図のT波の頂点付近で行う。
5
拡張は最低血圧に達した時点で行う。
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
10
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:16% 類似度 50.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 50.2%
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1
脱血不良時
2
大動脈遮断時
3
大動脈遮断解除時
4
復温時
5
大動脈解離発生時
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:60% 類似度 50.2%
体外循環について誤っているのはどれか。
1
生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2
術前の収縮期血圧を維持する。
3
末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4
低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5
血液希釈は微小循環を改善する。
14
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:54% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
収縮期雑音を聴取するのはどれか。 
a
狭心症 
b
心室中隔欠損症 
c
僧帽弁閉鎖不全症 
d
三尖弁閉鎖不全症 
e
大動脈弁閉鎖不全症 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 50.1%
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。 
1
正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。 
2
常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。 
3
腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。 
4
体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。 
5
灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。 
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 50.1%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:96% 類似度 50.1%
人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。
1
0.5m
2
0.8m
3
1.0m
4
1.5m
5
1.8m
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 50.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
静脈血が流れている血管はどれか。
1
肺動脈
2
冠動脈
3
腕頭動脈
4
鎖骨下動脈
5
上行大動脈
72
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:88% 類似度 50.1%
呼吸補助ができるのはどれか。
a
IABP
b
左心バイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告