Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第55問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 50.9%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約25kHzの音波を使用する。
5
ドプラ法で臓器の形状が得られる。
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.9%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2
深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3
骨に当たると音響陰影が現れる。
4
Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5
カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43% 類似度 50.9%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80% 類似度 50.8%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力電圧は数μV~300μVである。
2
周波数帯或はDC~Hz である。
3
標準感度は10mm/mVである。
4
標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5
増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 50.7%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 50.7%
超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか。
1
動画の撮影が可能である。
2
Mモードは弁の動きを描画できる。
3
Aモードでは断層像が得られる。
4
コンベックス走査はリニア走査より深部視野が広い。
5
血流の画像が得られる。
75
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 50.7%
科目:
小分類: 波動現象
図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。
17PM75-0
1
0.3Hz
2
2.0Hz
3
4.0Hz
4
7.5Hz
5
10.0Hz
43
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 50.7%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
音響レンズで超音波を集束できる。
2
超音波が平面波のままで伝播する領域を近距離音場という。
3
画像上で胆石の後方が黒い影になる現象を音響陰影という。
4
サイドローブからの反射は実像と重なってアーチファクトとして表示される。
5
超音波の周波数が高いほど深部臓器の観察ができる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 50.6%
超音波診断装置の探触子について誤っているのはどれか。
a
超音波振動子の厚さは共振周波数に対応する波長の2倍である。
b
圧電振動子の材料としてポリフッ化ビニリデンが用いられる。
c
時間的に短い超音波パルスを用いると距離分解能は向上する。
d
シリコーンレンズ中の音速は1500m/sより遅い。
e
整合層の音響インピーダンスは圧電振動子のそれより大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞でみられない心電図上の所見はどれか。(循環器学)
1
P波の消失
2
異常Q波の出現
3
STの上昇
4
T波の陰転
5
T波の増高
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.5%
生体情報モニタの心電図に基線の動揺が見られた。原因として考えられるのはどれか。
1
低域遮断周波数を高く設定していた。
2
CMRRの高い増幅器を使用していた。
3
銀-塩化銀電極を使用していた。
4
医療スタッフの往来で静電気の影響を受けた。
5
ハムフィルタを使用していた。
87
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.5%
生体の磁気特性について誤っているのはどれか。
1
神経伝導で磁界が発生する。
2
生体の比透磁率は5000程度である。
3
水素の原子核は磁気モーメントをもつ。
4
酸素化ヘモグロビンは反磁性体である。
5
脱酸素化ヘモグロビンは常磁性体である。
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:58% 類似度 50.4%
正しい組合せはどれか。
11AM83-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.4%
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1
X線CT -- 吸収係数
2
超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3
パルスオキシメータ -- 散乱係数
4
心電計 -- 活動電位
5
電気的脂肪量測定器 -- 導電率
82
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:74% 類似度 50.4%
超音波検査法について正しいのはどれか。
a
超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。
b
超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。
c
超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d
超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e
超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:68% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ある心電計の総合周波数特性を図に示す。この心電計の時定数を測定したところ3.2秒であった。低域遮断周波数 fLは約何Hzか。
1
5
2
3.2
3
0.5
4
0.32
5
0.05
28
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 50.3%
筋電計について適切な組合せはどれか。
1
周波数特性 5Hz~10kHz
2
時定数 0.3s
3
最大感度 10mV/DIV
4
CMRR 20dB
5
入力インピーダンス 1MΩ
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:69% 類似度 50.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1
P波
2
QRS波
3
ST部分
4
T波
5
U波
52
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.2%
手術室で用いる画像診断機器について誤っているのはどれか。
1
ポータブルX線装置使用時には防護衣は不要である。
2
X線使用時には個人被曝線量計を着用する。
3
ME機器から発生するノイズは術中MRI撮影時の障害になる。
4
術中DSA(Digital Subtraction Angiography)では造影剤を用いる。
5
脳外科手術のナビゲーションシステムにはMRIが使用されることがある。
57
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.2%
電磁妨害(EMI) が生じる原因で誤っているのはどれか。
1
電気メスの放射電磁界
2
心電図テレメータの電波
3
静電気放電
4
電源電圧の変動
5
電源ラインのインパルス雑音
広告