Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午後 第61問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 57.6%
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか。
1
MRI
2
携帯電話
3
無線LAN
4
電磁調理(IH)機器
5
電子商品監視(EAS)機器
54
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:73% 類似度 57.6%
IABPについて正しいのはどれか。
a
左室の収縮期にバルーンを拡張させる。
b
冠血流を増加させる。
c
左室の仕事量を減少させる。
d
大動脈弁閉鎖不全には禁忌である。
e
拡張期圧を低下させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:39% 類似度 57.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)
1
心房中隔欠損症
2
肺動静脈瘻
3
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4
僧帽弁狭窄症
5
肺動脈狭窄症
64
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:92% 類似度 57.5%
リハビリテーション機器で適切なのはどれか。
a
運動療法機器
b
放射線療法機器
c
輸液療法機器
d
透析療法機器
e
作業療法機器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:63% 類似度 57.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
体外式ペースメーカは頻脈性不整脈の治療に使用する。
b
植込み式ペースメーカの出力などのパラメータは体外から変更できない。
c
VVIペースメーカでは自己心拍により刺激発生が抑制される。
d
パルス振幅は約5V、パルス幅は約1msである。
e
リチウム電池の寿命は約2年である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.4%
人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行う処置はどれか。
a
灌流温を下げる。
b
送血量を上げる。
c
IABPを挿入する。
d
ヘパリンを追加する。
e
経食道エコーで確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:69% 類似度 57.4%
IABPについて正しいのはどれか。
a
拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。
b
冠動脈血流量を増加させる。
c
左室の後負荷を軽減する。
d
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
e
収縮期血圧を上昇させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:50% 類似度 57.3%
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:86% 類似度 57.3%
心臓ペースメーカ植込み患者において避けるべき検査はどれか。
1
エックス線CT
2
超音波ドップラー
3
心電図
4
胸部エックス線
5
MRI
14
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 57.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応でないのはどれか。
1
心房細動
2
洞不全症候群
3
WPW 症候群
4
心室頻拍
5
心房粗動
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 57.2%
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1
IABPの併用
2
細動心の除細動
3
アドレナリンの投与
4
左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5
部分体外循環から完全体外循環への移行
42
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:95% 類似度 57.2%
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。
a
体外式心マッサージ
b
気管挿管
c
輪液路の確保
d
口-口人工呼吸
e
気道内異物の除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 57.2%
植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。
1
Brugada症候群には禁忌である。
2
頻脈停止機能を有する。
3
刺激電極は左室に留置する。
4
開胸手術で留置する。
5
360Jで刺激する。
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81% 類似度 57.2%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
47
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:89% 類似度 57.2%
人工心肺を用いて行う治療はどれか。
a
脳動脈瘤クリッピング
b
心室中隔欠損閉鎖術
c
冠状動脈バイパス術
d
胸部大動脈瘤人工血管置換術
e
冠状動脈ステント術
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 57.1%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2
慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3
VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4
センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5
心室電極は右心室に留置される。
3
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 57.1%
一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。
1
補聴器
2
ネブライザ
3
人工呼吸器
4
冠動脈ステント
5
粒子線治療装置
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 57.1%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 57.0%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:94% 類似度 57.0%
冠動脈インターベンション治療について正しいのはどれか。
1
治療中の冠動脈造影は不要である。
2
治療中の血管内超音波診断装置の使用は禁忌である。
3
バルーン拡張圧は 10 気圧程度である。
4
ステント留置後の再狭窄はない。
5
補助循環装置の待機は不要である。
広告