Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午後 第61問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 58.5%
心停止の原因とならないのはどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室頻拍
4
無脈性電気活動
5
発作性上室性頻拍
14
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 58.5%
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
27
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 58.5%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室細動には非同期通電を行う。
2
心臓への直接通電は200Jで行う。
3
ペーストは胸部全体に均一に塗布する。
4
2つの通電ボタンのどちらか一方を押して通電する。
5
植込み型除細動器は遠隔システムによる通電が可能である。
35
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:65% 類似度 58.5%
適切な組合せはどれか。
a
FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b
PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c
PACS ――――――――----------- 医用画像
d
モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e
BASIC ―――――――------------ 計量診断
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.5%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 58.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
ペースメーカーの植込みの適応となるのはどれか。
a
Wenckebach 型房室ブロック
b
WPW 症候群
c
心室細動
d
洞機能不全症候群
e
III度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 58.4%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)により心拍出量が増大する機序について正しいのはどれか。
a
心臓の後負荷の減少
b
冠動脈血流量の増加
c
左房圧の上昇
d
動脈の収縮期圧の上昇
e
中心静脈圧の上昇
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 58.4%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:49% 類似度 58.4%
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の軽減
c
後負荷の増加
d
大動脈基部拡張期圧の減少
e
冠動脈血流量の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:87% 類似度 58.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
電気的除細動法が有効なのはどれか。
1
sick sinus症候群
2
アダムス・ストークス発作
3
狭心症
4
心室細動
5
房室ブロック
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:84% 類似度 58.3%
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
a
洞性徐脈
b
完全房室ブロック
c
心室細動
d
心室性頻拍
e
上室性頻拍
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:84% 類似度 58.3%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)を行うとき通常、トリガとして用いるのは心電波形のどの部分か。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
S波
5
T波
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 58.3%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 58.3%
ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。
1
DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2
双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3
心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4
植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5
体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。
60
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 58.2%
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2
心臓の後負荷を減らすことができる。
3
補助人工心臓との併用は禁忌である。
4
バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5
冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 58.2%
IABPについて正しいのはどれか。
a
上行大動脈にバルーンを留置する。
b
収縮期血圧を上昇させる。
c
中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。
d
冠動脈灌流圧を増加させる。
e
左室後負荷を軽減させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 58.1%
マイクロ波メスに関連のあるのはどれか。
a
マグネトロン
b
高周波通電
c
対極板
d
誘導加温
e
凝固・止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:91% 類似度 58.1%
冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。
a
エックス線装置は不要である。
b
鎖骨下静脈を穿刺する。
c
100気圧でバルーンを拡張する。
d
再狭窄防止にステントを挿入する。
e
ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 58.1%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:84% 類似度 58.1%
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1
単極刺激方式の本体は負極である。
2
単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3
双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4
DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5
VVIではファイティングが起こる。
広告