Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第65問
20件の類似問題
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:38% 類似度 53.5%
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:55% 類似度 53.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 53.5%
人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
1
肺胞換気量の維持
2
呼吸仕事量の軽減
3
ガス交換能の改善
4
閉塞肺胞の開通
5
機能的残気量の減少
44
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:66% 類似度 53.5%
人工呼吸器からのウィーニング中断を判断する指標となるのはどれか。
a
Pa CO2が5mmHg減少した。
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が毎分20以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 53.5%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 53.5%
インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。
1
数十kHzの交流信号を用いる。
2
患者監視装置において呼吸数をモニタする。
3
胸部体表面に貼った電極間の電気インピーダンスを計測する。
4
吸気時には電気インピーダンスが減少する。
5
呼吸モニタ用電極は心電図モニタ用電極と兼用できる。
34
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:79% 類似度 53.4%
動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)を人工呼吸器の換気量設定の指標として用いる場合、適切な範囲はどれか。ただし、単位はmmHgとする。
1
0~10
2
10~20
3
20~30
4
30~50
5
50~70
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 53.4%
血液浄化療法中に体内に空気が流入した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
酸素吸入を行う。
2
血管拡張薬を注射する。
3
血液ポンプを停止する。
4
高気圧酸素治療を検討する。
5
左側臥位にして頭を低くする。
66
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 53.4%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。 
a
日中はNPPVで、夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。 
b
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。 
c
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。 
d
TPPVよりも使用頻度が高くなっている。 
e
排痰の多い症例でも安全に使用できる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.3%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。
a
夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。
b
排痰の多い症例でも安全に使用できる。
c
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。
d
TPPVよりも使用症例が多い。
e
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:78% 類似度 53.3%
科目:
肺機能検査で誤っているのはどれか。
1
%肺活量60%は正常範囲内である。
2
肺気腫では残気率が上昇する。
3
拘束性肺疾患では%肺活量が低下する。
4
機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
5
1秒率80%は正常範囲内である。
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 53.3%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
正答率:55% 類似度 53.2%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。
1
吸着型は最高で濃度50%の酸素ガスを供給できる。
2
膜型は加湿器が必要である。
3
慢性呼吸器疾患に用いられる。
4
呼吸同調器は酸素を絶え間なく流すために用いる。
5
配管端末器との接続が必要である。
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 53.2%
NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 
a
全身麻酔
b
うっ血性心不全
c
COPD急性増悪
d
誤嚥性肺炎
e
進行したARDS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:72% 類似度 53.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:16% 類似度 53.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.0%
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 53.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
残気量は2000mlである。
3
1回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は3000mlである。
72
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:88% 類似度 53.0%
呼吸補助ができるのはどれか。
a
IABP
b
左心バイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.0%
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
カニューレは大腿部から挿入する。
2
開放回路である。
3
遠心ポンプを用いる。
4
心停止状態でも生命維持ができる。
5
膜型人工肺を用いる。
広告