Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第65問
20件の類似問題
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。...
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:56% 類似度 52.2%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。
a
気管チューブの閉塞
b
心拍出量の急激な増加
c
酸素消費量の減少
d
心停止
e
肺塞栓症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 52.2%
呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。
b
フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
c
ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。
d
残気量はスパイロメータで測定する。
e
気道抵抗はスパイロメータで測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.1%
スパイログラフィで測定できないのはどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
1回換気量
4
機能的残気量
5
予備呼気量
36
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.1%
NPPV(非侵襲的陽圧換気)療法の利点について誤っているのはどれか。
1
食事ができる。
2
会話ができる。
3
脱着が簡単にできる。
4
気道と食道が分離できる。
5
気管挿管に伴う危険を避けられる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.1%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸器疾患について誤っているのはどれか。
1
気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2
慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3
肺気腫では残気率が減少する。
4
肺線維症では肺活量が減少する。
5
間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。
7
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.0%
スパイロメータだけでは測定できないのはどれか。
1
予備吸気量
2
1回換気量
3
予備呼気量
4
深(最大)吸気量
5
残気量
43
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:59% 類似度 52.0%
人工呼吸器が作動不良を起こした際にすぐにその代わりをできるのはどれか。
a
PCPS
b
口(くち)-チューブ人工呼吸
c
ジャクソンリース回路
d
麻酔器
e
人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 52.0%
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか。
a
気道抵抗
b
カフリーク
c
機能的残気量
d
肺内シャント
e
胸郭肺コンプライアンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 52.0%
慢性呼吸不全の侵襲的人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
去痰不能
2
奇異性呼吸
3
Pa02(空気呼吸下) ≦ 60 mmHg
4
動脈血pH≦7.20
5
呼吸数>40回/分
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 52.0%
人工呼吸器が正常に作動しないとき、原因として考えられるのはどれか。
a
酸素濃度計の故障
b
ヒューズ切れ
c
耐圧管の脱落
d
呼気弁の故障
e
換気量計の故障
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160mmHg
2
肺胞気:100mmHg
3
動脈血:95mmHg
4
混合静脈血:25mmHg
5
ミトコンドリア:2mmHg
67
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:75% 類似度 51.9%
人工呼吸からのウィーニングの中断を判断する指標はどれか。
a
PaCO2が5mmHg減少した、
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が20回/分以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.7%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気の装置が主流である。
2
加温加湿されたガスが本体に供給される。
3
呼気弁は吸気時に閉じる。
4
患者の吸気努力を検知するしくみがある。
5
呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。
65
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 51.6%
人工呼吸中のファイティングの原因として考えにくいのはどれか。
1
不適切な換気パターン
2
気道分泌物の貯留
3
鎮静薬の投与不足
4
血圧の低下
5
咳嗽発作
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 51.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸運動について誤っているのはどれか。
1
呼吸数が変化しても肺拡散能は一定である。
2
PaCO2が上昇すると呼吸運動は促進する。
3
成人男子の安静呼吸時における一回換気量は約500mLである。
4
横隔膜は呼気時に収縮する。
5
吸気時も呼気時も胸腔内圧は陰圧である。
71
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:79% 類似度 51.6%
人工肺による血液ガス分圧の調節で正しいのはどれか。
a
吹送ガス流量を減らすとPaO2は上昇する。
b
吹送ガス流量を増やすとPaCO2は低下する。
c
吹送酸素濃度を下げるとPaO2は低下する。
d
吹送酸素濃度を上げるとPaCO2は上昇する。
e
吹送酸素濃度を上げるとP$\overline{V}$O2は低下する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 51.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量は最大吸気量に何を加えたものか。
1
予備吸気量
2
一回呼吸量
3
予備呼気量
4
残気量
5
機能的残気量
6
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 51.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸機能について誤っているのはどれか。
1
自発呼吸下の吸気時に肺胞内圧は陰圧である。
2
機能的残気量は予備呼気量と残気量の和である。
3
肺コンプライアンスが小さいと肺は膨らみやすい。
4
肺動脈血の二酸化炭素分圧は肺静脈血のそれよりも高い。
5
酸素は二酸化炭素よりも肺胞での拡散能が小さい。
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.5%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
広告