Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第44問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 50.8%
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
60
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63% 類似度 50.8%
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
1
血液透析器
2
血漿分離器
3
血漿濃縮器
4
血液濾過器
5
血漿成分分画器
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.8%
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
70
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:92% 類似度 50.8%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈バルーンカテーテル
2
冠動脈拡張バルーンカテーテル
3
IVHカテ-テル
4
鋼製尿道カテーテル
5
血栓除去用バルーンカテーテル(フォガティ・カテーテル)
41
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:65% 類似度 50.8%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:75% 類似度 50.8%
血液透析で用いられる血液からの老廃物除去原理はどれか。(人工腎臓装置)
a
浸透圧差
b
拡 散
c
限外濾過
d
能動輸送
e
逆浸透
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.8%
経皮的冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。
1
体外式ペースメーカを準備しておく。
2
ステントを拡張する際は30気圧の圧力を加える。
3
心電図のモニタリングを行う。
4
造影剤を加えた生理食塩液でバルーンを拡張する。
5
ロータブレータは石灰化病変に使用する。
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 50.8%
持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。
64
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:95% 類似度 50.8%
高気圧酸素治療で正しいのはどれか。
a
第2種装置の加圧は空気で行う。
b
装置内部の消毒はアルコールで行う。
c
寒冷特には使い捨てカイロを持たせる。
d
減圧症の治療は酸素再圧法で行う。
e
心電図のモニタは可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.7%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:43% 類似度 50.7%
成人用人工呼吸器の構成要素として必須でないのはどれか。
1
酸素混合器
2
加湿器
3
呼吸回路蛇管
4
送気機構
5
酸素流量計
31
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68% 類似度 50.7%
人工呼吸器使用時の注意点として誤っているのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気力の弱い患者では補助呼吸に際しトリガー圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:68% 類似度 50.7%
市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)
a
ガンマ線
b
紫外線
c
ホルムアルデヒド
d
高圧蒸気
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:64% 類似度 50.7%
高気圧酸素療法の奏功機序で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
酸素の毒素
b
溶存酸素の増加
c
結合酸素の増加
d
二酸化炭素の溶解促進
e
環境圧力の物理的効果
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 50.7%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:76% 類似度 50.7%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:76% 類似度 50.6%
人工呼吸の初期設定で正しい組合せはどれか。
a
I/E ― 1:2
b
一回換気量 ― 20ml/kg
c
回路内上限圧 ― 20cmH2O
d
PEEP ― 3~5cmH2O
e
フロートリガ感度 ― 2~3L/min
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 50.6%
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b
左心室前負荷を増加させる。 
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d
IABPとの併用は禁忌である。 
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:72% 類似度 50.6%
自発呼吸を維持する換気法はどれか。(人工呼吸療法)
a
高頻度換気(HFV)
b
間欠的強制換気(IMV)
c
持続的気道陽圧(CPAP)
d
圧支持換気(PSV)
e
逆比換気(IRV)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:50% 類似度 50.6%
人工呼吸について正しいのはどれか。
1
間欠的陽圧換気(IPPV)は、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪には禁忌である。
2
呼気終末陽圧(PEEP)は、低酸素血症の是正を期待して行われる。
3
持続的陽圧換気(CPPV)は、主に心不全を合併している患者に行われる。
4
間欠的強制換気(IMV)は、無呼吸の患者に対して行われる。
5
高頻度換気(HFV)は、主に肺水腫の治療法として行われる。
広告