臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第4問
20件の類似問題
パルスオキシメータは動脈血中の何を測定しているか。...
広告
89
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:62%
類似度 52.8%
科目:
検体計測に用いないのはどれか。
1
赤外分光光度計
2
電気泳動装置
3
炎光光度計
4
ガスクロマトグラフ
5
パルスオキシメータ
87
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:91%
類似度 52.7%
パルスオキシメータを点検した。正常な動作はどれか。
1
表示された脈波の数が手首での脈拍数より少ない。
2
センサ部が熱くなっている。
3
健常者で80%の値が表示されている。
4
センサ部で発光が見られない。
5
息こらえを続けるとパーセント値が低下する。
37
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:69%
類似度 52.7%
科目:
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1
採取サンプルを室温で放置するとPaO2が低下する。
2
重炭酸イオン濃度は計算によって求める。
3
pH電極とPCO2電極は同じ測定原理を利用している。
4
PaCO2値は換気の状態を知る上で有用である。
5
水素イオン濃度が増加するとpH値は大きくなる。
19
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:81%
類似度 52.7%
正常範囲内のものはどれか。
a
動脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素(炭酸ガス)分圧・・・・・・・85mmHg
c
肺胞気酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70mmHg
d
混合静脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:72%
類似度 52.6%
パルスオキシメトリーに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体 動
2
発 熱
3
末梢循環不全
4
室内光
5
電気メス
31
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:47%
類似度 52.5%
科目:
血液ガスについて誤っているのはどれか。
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の正常値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:84%
類似度 52.3%
科目:
動脈血ガス分析装置に用いられる測定電極はどれか。
a
pHガラス電極
b
クラーク電極
c
液体膜電極
d
重炭酸イオン電極
e
銀-塩化銀電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:51%
類似度 52.2%
科目:
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b
pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c
pHは水素イオン濃度に比例する。
d
密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e
血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:86%
類似度 52.1%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:45%
類似度 52.1%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 51.8%
科目:
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1
二酸化炭素
2
血 液
3
酸 素
4
水蒸気
5
窒 素
34
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 51.8%
科目:
人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。
1
送血流量
2
吹送ガスの酸素濃度
3
体 温
4
ヘモグロビン濃度
5
麻酔器の換気量
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 51.8%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
29
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 51.7%
科目:
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
72
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 51.7%
科目:
混合静脈血酸素飽和度について誤っているのはどれか。
1
肺動脈カテーテルで測定できる。
2
生体の酸素消費の状態によって変化する。
3
50%では嫌気性代謝が亢進する。
4
80%は低心拍出量状態を意味する。
5
人工心肺中の加温時には低下する。
30
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 51.6%
科目:
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1
ポテンショメトリック法
2
アンペロメトリック法
3
ボルタンメトリック法
4
インピーダンス法
5
ポーラログラフィ法
広告