臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第4問
20件の類似問題
パルスオキシメータは動脈血中の何を測定しているか。...
広告
13
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 55.3%
科目:
血液ガス測定について正しいのはどれか。
1
pHメータはガラス電極を使用する。
2
PO2電極はシリコンO2透過膜を使用する。
3
PCO2電極は酸化・還元反応を使用する。
4
経皮的PO2電極は冷却して使用する。
5
PCO2電極はクラーク電極と呼ばれる。
30
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:85%
類似度 55.3%
科目:
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
1
フィック法
2
熱希釈法
3
色素希釈法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
63
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:70%
類似度 55.1%
正しい組合せはどれか。
a
酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b
血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c
心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d
ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e
酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
類似度 55.0%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。
d
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。
e
パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:重要
正答率:88%
類似度 54.6%
科目:
血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。
1
セバリングハウス電極
2
サーモパイル
3
クラーク電極
4
ストレンゲージ
5
熱線型白金電極
28
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:重要
正答率:60%
類似度 54.1%
科目:
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1
.混合静脈血酸素飽和度
2
左室収縮期圧
3
中心静脈圧
4
心拍出量
5
肺動脈圧
広告
19
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:68%
類似度 54.0%
科目:
悪性高熱症に最も有効なモニタはどれか。
1
心電図
2
観血式血圧
3
中心静脈圧
4
カプノメータ
5
パルスオキシメータ
44
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:52%
類似度 53.9%
科目:
正しいのはどれか。
1
硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。
2
ソーダライムは酸素発生器である。
3
パルスオキシメータは脈拍数測定器である。
4
ライトレスピロメータで換気量測定ができる。
5
カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。
1
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 53.8%
科目:
血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
銀‐塩化銀電極
4
クラーク電極
5
炭素電極
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:94%
類似度 53.4%
科目:
食道挿管の発見に最も有用なのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
カプノメータ
3
換気量計
4
血圧計
5
心電図モニタ
47
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
類似度 53.2%
パルスオキシメータにおける光の透過度について誤っているのはどれか。
1
波長に依存する。
2
ビーム径に依存する。
3
光吸収物質の種類に依存する。
4
光路長に依存する。
5
光吸収物質の濃度に依存する。
16
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 53.1%
科目:
酸素分圧測定に使われるのはどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
カロメル電極
4
クラーク電極
5
カーボン電極
40
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:50%
類似度 52.9%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 52.9%
科目:
酸素ガスの分析計測手段はどれか。
a
ガルバニックセル
b
熱電対
c
サーミスタ
d
セバリングハウス電極
e
クラーク電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告