臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第85問
20件の類似問題
電気的安全性の測定について正しいのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
正答率:47%
類似度 52.6%
病院の接地設備で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
保護接地設備はすべての医用室で必要である。
2
病院建物の地下部分を接地極として使うことが推奨されている。
3
医用接地センタには水道管などが接続される。
4
医用接地極の接地抵抗は0.1Ω以下である。
5
カテゴリAの医用室には等電位接地設備が必要である。
81
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:48%
類似度 52.6%
医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。
1
正常状態での交流のB形の患者漏れ電流I 0.5mA
2
正常状態での交流のCF形の患者漏れ電流I 0.05mA
3
単一故障状態でのBF形の外装漏れ電流 1.0mA
4
単一故障状態でのCF形の患者漏れ電流III 0.1mA
5
単一故障状態での直流のB形の患者測定電流 0.05mA
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 52.6%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:78%
類似度 52.6%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:86%
類似度 52.5%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
凝固出力は連続波である。
b
点検用負荷抵抗には無誘導抵抗器が使用される。
c
対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
d
静電結合型対極板の表面は絶縁されている。
e
スプレー凝固では雑音障害は発生しない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 52.4%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:70%
類似度 52.4%
科目:
電撃について誤っているのはどれか。
a
心臓カテーテル検査用機器にはミクロショックを防ぐために特別の安全規格が必要である。
b
電撃を受けるのは人体内部が電気を良く通すことによる。
c
心室細動を起こす電流閾値はミクロショックとマクロショックで異なり、その大きさの比はおよそ1:100である。
d
電気メスで大電流を患者に流してもショックを受けないのは低周波を使用しているからである。
e
体表から100mAの商用交流電流が流れ込むと心室細動が発生することがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:重要
正答率:76%
類似度 52.2%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
スプリット形対極板により電極の接触不良を監視する。
b
凝固には断続波を用いる。
c
発振器にはマグネトロンを用いる。
d
静電結合型対極板の接触抵抗は導電型よりも低い。
e
対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:63%
類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b
金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c
皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d
ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e
電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 52.1%
科目:
経皮的ガス分圧測定について誤っているのはどれか。
1
酸素センサはクラーク電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはセバリングハウス電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は電解質液を使用する。
広告