Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第54問
20件の類似問題
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか。...
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 51.2%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 51.2%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:85% 類似度 51.2%
ICUに常備する医療機器として適切でないのはどれか。
1
心電計
2
救急蘇生用具
3
心細動除去器
4
ハイパーサーミア
5
ペースメーカ
33
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 51.1%
植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。
1
Brugada症候群には禁忌である。
2
頻脈停止機能を有する。
3
刺激電極は左室に留置する。
4
開胸手術で留置する。
5
360Jで刺激する。
80
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:81% 類似度 51.1%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:63% 類似度 51.0%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
体外式ペースメーカは頻脈性不整脈の治療に使用する。
b
植込み式ペースメーカの出力などのパラメータは体外から変更できない。
c
VVIペースメーカでは自己心拍により刺激発生が抑制される。
d
パルス振幅は約5V、パルス幅は約1msである。
e
リチウム電池の寿命は約2年である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 51.0%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
27
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.0%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室細動には非同期通電を行う。
2
心臓への直接通電は200Jで行う。
3
ペーストは胸部全体に均一に塗布する。
4
2つの通電ボタンのどちらか一方を押して通電する。
5
植込み型除細動器は遠隔システムによる通電が可能である。
3
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 51.0%
一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。
1
補聴器
2
ネブライザ
3
人工呼吸器
4
冠動脈ステント
5
粒子線治療装置
9
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.0%
RIを使用しないのはどれか。
1
SPECT
2
PET
3
MRI
4
ガンマナイフ
5
ガンマカメラ
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 51.0%
画像診断法のうち組織の動きをリアルタイム(実時間)でみられるのはどれか。
a
核磁気共鳴(MRI)
b
エックス線CT
c
ポジトロンCT
d
エックス線TV
e
超音波エコー法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 50.9%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
21
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:70% 類似度 50.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。
1
静脈潅流量
2
循環血液量
3
肺活量
4
血圧
5
心拍数
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.8%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
15
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
ペースメーカーの植込みの適応となるのはどれか。
a
Wenckebach 型房室ブロック
b
WPW 症候群
c
心室細動
d
洞機能不全症候群
e
III度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.7%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
44
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:87% 類似度 50.5%
医用電気機器が他からの電磁的な妨害に耐える能力を示すのはどれか。
1
EMC
2
EMI
3
ESD
4
immunity
5
ission
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 50.5%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
75
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:70% 類似度 50.4%
電撃について誤っているのはどれか。
a
心臓カテーテル検査用機器にはミクロショックを防ぐために特別の安全規格が必要である。
b
電撃を受けるのは人体内部が電気を良く通すことによる。
c
心室細動を起こす電流閾値はミクロショックとマクロショックで異なり、その大きさの比はおよそ1:100である。
d
電気メスで大電流を患者に流してもショックを受けないのは低周波を使用しているからである。
e
体表から100mAの商用交流電流が流れ込むと心室細動が発生することがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 50.4%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
広告