臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午後 第54問
20件の類似問題
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:84%
類似度 54.2%
科目:
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 54.2%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2
慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3
VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4
センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5
心室電極は右心室に留置される。
77
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:72%
類似度 54.2%
科目:
成人に影響を及ぼす電気エネルギーの値で誤っているのはどれか。
a
ミクロショックで心室細動を生じる商用交流 :10μA
b
マクロショックで心室細動を生じる商用交流 :200mA
c
手で触れて感じる最小商用交流 :1mA
d
電線を握った手を自分で離脱できる商用交流 :5mA
e
電撃閾値が変化し始める周波数 :20kHz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 53.8%
携帯電話による医療機器への影響に関する指針ならびに関連事項について、誤っているのはどれか。
1
植込み型医療機器のイミュニティ試験は ISO 等で規定されている。
2
植込み型医療機器から携帯電話を 15 cm 程度以上離して使用する。
3
非植込み型医療機器から携帯電話を 1 m 程度以上離して使用する。
4
携帯電話の電波出力は電波状況が悪いときに小さくなる。
5
携帯電話の電波は着信時にも出力される。
39
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 53.7%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:45%
類似度 53.7%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:55%
類似度 53.6%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2
一般的に交流通電を用いている。
3
直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4
2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5
植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:73%
類似度 53.6%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 53.4%
科目:
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:76%
類似度 53.4%
科目:
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
陽子線
5
エックス線
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 53.3%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 53.3%
科目:
妊婦に対して最も使用を避けたい検査機器はどれか。
1
超音波診断装置
2
MRI
3
眼底カメラ
4
X線CT
5
サーモグラフ
67
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:69%
類似度 53.2%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
類似度 53.1%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
39
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 53.0%
科目:
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
77
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:83%
類似度 52.9%
科目:
次の電撃反応を起こす最少電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
広告