Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午後 第45問
20件の類似問題
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 55.5%
人工呼吸器の換気設定でPaCO2に直接影響するのはどれか。
a
換気回数(RR)
b
1回換気量(VT)
c
吸気終末休止(EIP)
d
呼気終末陽圧(PEEP)
e
.吸入酸素濃度(FiO2)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:81% 類似度 55.5%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 55.5%
人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 
1
動脈血pH7.20 
2
PaO240mmHg(FIO20.21) 
3
PaCO245mmHg 
4
1回換気量4mL/kg 
5
呼吸回数40/分 
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 55.4%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:49% 類似度 55.4%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a
気管チューブからの呼吸回路の脱落
b
肺血栓塞栓症
c
呼気弁の故障
d
吸気弁の故障
e
サンプルチューブの閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:73% 類似度 55.3%
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a
人工呼吸器の操作法
b
テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c
心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d
電気メスによる腎臓の切開法
e
体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88% 類似度 55.3%
呼吸管理で一般的でないのはどれか。
1
圧支持換気法(PSV)
2
吸入療法(エアロゾール)療法
3
胸部理学療法
4
持続的気道陽圧(CPAP)
5
鉄の肺
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.3%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.3%
AEDの日常点検で必須項目はどれか。
1
装置総重量のチェック
2
出力エネルギーの測定
3
電極パッドの断線チェック
4
セルフチェック・インジケータの表示確認
5
防水性能の確認
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:93% 類似度 55.2%
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a
人工呼吸装置の回路の組み立て
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
人工呼吸装置の運転条件の設定
e
高気圧酸素治療装置の消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 55.2%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 55.2%
人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。
a
鎮静不十分
b
分泌物貯留
c
換気条件の設定不備
d
発熱
e
衰弱
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の呼吸機能検査所見で誤っているのはどれか。
1
最大換気量の減少
2
1秒率の低下
3
努力肺活量の増加
4
気道抵抗の増加
5
静肺コンプライアンスの増加
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 55.2%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:72% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
呼吸筋疲労による換気量減少は呼吸不全の原因になる。
b
すべての呼吸不全は人工呼吸器装着の適応になる。
c
動脈血炭酸ガス分圧40mmHgはCO2ナルコーシスとされる。
d
動脈血酸素分圧50mmHgは呼吸不全とされる。
e
酸素療法が換気を抑制することがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 55.2%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
32
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:71% 類似度 55.1%
成人女性患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5Lとする。
b
吸気相と呼気相の時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
吸気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:48% 類似度 55.0%
吸気ガスの加湿について正しいのはどれか。
a
水蒸気圧が37°Cで47mmHgを示すときは相対湿度は100%である。
b
人工鼻による加湿では患者呼気中の水分を利用している。
c
回路内に凝結水が認められるときの吸気ガスの相対湿度はほぼ100%である。
d
ウォータートラップは呼気側に取り付ける。
e
ホースヒータ付き加温加湿器では貯水槽温度はホースヒータより低くする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 55.0%
臨床工学技士の業務でないのはどれか。
1
人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引
2
IABP装置購入時のベンチテスト
3
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
4
血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去
5
植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着
広告