臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第61問
20件の類似問題
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
20
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 52.6%
科目:
超音波ドプラ血流計について誤っているのはどれか。
1
血流の速度が計測できる。
2
非侵襲的に計測ができる。
3
ビームと直交する血流は計測されない。
4
25kHz程度の超音波を用いる。
5
血球からの音響反射を利用する。
42
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 52.1%
組織インピーダンスの低周波領域(~1kHz)における特性で正しいのはどれか。
1
細胞内液のリアクタンス成分が大きい。
2
細胞膜のインピーダンスは小さい。
3
等価回路は細胞外液の抵抗成分で近似できる。
4
等価回路は細胞膜のキャパシタンス成分で近似できる。
5
等価回路は細胞膜と細胞内液が並列に接続されている。
29
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:57%
類似度 52.1%
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
1
血流方向と同じ向きに超音波ビームを当てたときは測定できない。
2
計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。
3
超音波の送信と受信を別々の素子で行う必要がある。
4
超音波周波数が高いほど最大計測深度が深くなる。
5
距離分解能を持たない血流計測法である。
56
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:82%
類似度 52.1%
音のドップラ効果について正しいのはどれか。
a
音源と観測者とが相対的運動をしている時に生じる現象である。
b
音の強さに関する現象である。
c
音の定常波に関する現象である。
d
音の指向性に関する現象である。
e
音の周波数に関する現象である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:82%
類似度 52.0%
超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。
a
先端はl ~ 3mm の振幅で振動する。
b
50kHz前後の周波数を用いる。
c
凝固温度は電気メスよりも低温である。
d
内視鏡外科手術で頻用される。
e
骨切開に有効である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:72%
類似度 52.0%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:77%
類似度 51.9%
科目:
正しいのはどれか。
1
1W/cm2の超音波の照射で血中に気泡が発生する。
2
1Tの静磁場では心室細動が起こる。
3
10mW/cm2のCO2レーザを胸部に照射すると呼吸が停止する。
4
45°Cで皮膚表面を3時間加温すると熱傷が起こる。
5
1.5N/m2の圧縮荷重で健常人の大腿骨が骨折する。
75
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 51.9%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
b
電気メスより切開速度が速い。
c
使用周波数は1~10MHzである。
d
肝腫瘍の摘出に使用する。
e
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:71%
類似度 51.8%
生体組織の力学的性質で誤っているのはどれか。
1
ヤング率が大きな組織ほど応力に対するひずみが大きい。
2
生体軟組織のポアソン比は約0.5 である。
3
粘弾性体である筋組織のひずみと応力の関係はヒステリシスを示す。
4
筋組織は腱に比べて引っ張りに対する変形の割合が大きい。
5
血液の粘性係数は生体軟組織に比べて小さい。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:41%
類似度 51.7%
波動について正しいのはどれか。
a
媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。
b
無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。
c
弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。
d
一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。
e
一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:27%
類似度 51.7%
超音波治療器について誤っているのはどれか。
1
機械的振動を応用した治療器である。
2
1MHz程度の振動数が用いられることが多い。
3
水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。
4
温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。
5
回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。
31
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 51.6%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向かっているとき、受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない。
c
周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2 倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告