臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第61問
8件の類似問題
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
正答率:60%
類似度 50.7%
正しいのはどれか。
a
ポアソン比は「縦ひずみ/横ひずみ」である。
b
摩擦係数の単位はm/sである。
c
せん断ひずみとせん断応力は等しい。
d
骨のヤング率は筋肉より大きい。
e
粘性率の単位はPa'sである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 50.7%
科目:
心音計測について誤っているのはどれか。
1
Ⅰ音の主な成分は僧帽弁の閉鎖する時相に生じる。
2
Ⅱ音の主な成分は大動脈弁が開放する時相に生じる。
3
心電図と同時記録を行う。
4
測定時に呼吸を停止させる。
5
心音、心雑音の成分は20~800Hz程度である。
21
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:39%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:73%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b
心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c
心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d
正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e
心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告