Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第67問
20件の類似問題
植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:65% 類似度 50.7%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
絶縁トランスを設備側に持つため、ME機器故障時に洩れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.7%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 50.7%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
35
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:36% 類似度 50.6%
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。
a
治療前には冠動脈CT検査が有用である。
b
薬剤溶出ステントは金属ステントよりも再狭窄率が高い。
c
経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。
d
ロータブレータでは一時的に冠動脈血流の減少が起こる。
e
治療後は抗血小板療法を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 50.6%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82% 類似度 50.6%
電気メスについて誤っている組合せはどれか。
1
凝固用波形 バースト波
2
患者の対地インピーダンスの低下 高周波分流
3
バイポーラ方式 微細手術
4
ペースメーカ誤作動 デマンド機構
5
熱傷 対極板面積過大
44
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 50.6%
フールプルーフはどれか。
1
IABP装置のガスリークアラーム機構
2
心電図モニタの不整脈アラーム機構
3
電気メスの対極板接触不良検知機構
4
輸液ポンプの気泡検知機構
5
観血式血圧計のゼロ調整ボタンの長押し機構
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.6%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:94% 類似度 50.6%
日常生活中に携帯して心電図を長時間連続記録する装置はどれか。
1
ベクトル心電計
2
ホルター心電計
3
ヒス束心電計
4
テレメータ
5
ディジタル心電計
48
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.5%
超音波診断装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
バッテリーの充電
2
液晶パネルの拭き取り清掃
3
探触子の高圧蒸気滅菌
4
記録用紙の補給
5
業者委託の場合はデータ消去
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.5%
IABPのタイミング調整として適切でないのはどれか。
1
R波を検出した時点でバルーンが収縮している。
2
ペースメーカ使用時にペースメーカトリガモードにしている。
3
電気メスの使用時に血圧トリガとしている。
4
心臓の収縮期にバルーンが拡張している。
5
心房細動のときに不整脈モードにしている。
61
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 50.5%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:44% 類似度 50.5%
エックス線を使用した撮影について誤っているのはどれか。
a
体内から反射してきたエックス線を撮影する。
b
組織でのエックス線の吸収に関する画像が得られる。
c
臓器の動きの撮影が可能である。
d
造影剤は分解能の改善のために使用する。
e
軟部組織の撮影に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.5%
MRI診断装置について誤っているのはどれか。
1
X線CTよりも検査時間が長い。
2
血管像を得るためには造影剤が必要である。
3
骨や空気による画像への影響がない。
4
X線CTよりも体動に弱い。
5
検査前に補聴器をはずす。
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 50.5%
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1
心 臓
2
乳 腺
3
小 腸
4
肝 臓
5
腎 臓
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
7
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 50.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:66% 類似度 50.4%
商用交流によるマクロショックについて誤っているのはどれか。
a
電流が心臓に直接流入することを想定している。
b
0.1mAの電流流入は知覚できる。
c
心室細動は100mA以上の電流で生じる。
d
10mA以下では離脱が可能である。
e
50mA以上で呼吸困難を起こすことがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁閉鎖不全症の逆流を確認したい。造影剤カテーテルの先端留置位置で正しいのはどれか。
1
右心房
2
右心室
3
左心室
4
大動脈弓
5
大動脈基部
71
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.4%
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1
復 温
2
換気再開
3
プロタミン投与
4
電解質補正
5
心腔内空気抜き
広告