Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第67問
20件の類似問題
植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。...
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:64% 類似度 53.1%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
ME機器故障時に漏れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術室では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:33% 類似度 53.0%
生体電気現象でないのはどれか。
1
脳 波
2
心電図
3
筋電図
4
眼振図
5
肺磁図
24
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.0%
心電図テレメータの電波が適切に受信されなかった原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池の電圧低下
2
院内ポケットベルの使用
3
同じチャネルの複数の送信機使用
4
携帯電話の使用
5
中性電極コードの断線
33
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 53.0%
ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。
a
心室細動に対して高周波通電を行う。
b
AEDの別名である。
c
心房細動にも適用する。
d
頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。
e
通電エネルギーは数十ジュールである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
img11202-43-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.9%
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.9%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
26
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:88% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)
a
心房性期外収縮
b
心室頻拍
c
心室細動
d
第1度房室ブロック
e
右脚ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 52.9%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.9%
MRIについて誤っているのはどれか。
1
骨のアーチファクトがない画像が得られる。
2
軟組織のコントラストが優れている。
3
心臓の描出において心拍同期は必要ない。
4
血管の検出能が優れている。
5
放射線被曝がない。
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.8%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
72
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:88% 類似度 52.8%
体内植込み電子装置の動作に対する影響が無視できるのはどれか。
1
電磁波
2
機械的応力
3
気 温
4
組織反応
5
体液侵入
28
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.8%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
刺激電極面積を大きくすると刺激閾値は小さくなる。
2
出力パルス幅は0.5s程度である。
3
シングルチャンバペースメーカはAVディレイを設定する必要がある。
4
リード被膜が破損するとリード抵抗が小さくなる。
5
双極リードはペースメーカ本体を不関電極とする。
78
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:78% 類似度 52.8%
生体情報計測での雑音対策で正しいのはどれか。
a
電源線から混入する伝導雑音を除去するためにラインフィルタが使われる。
b
B型心電計では通常、左足リード線が接地されている。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算平均することにより1/nになる。
d
商用交流による雑音を除くために差動増幅器を用いる。
e
脳波検査では商用交流障害を除く目的でシールドルームを使うことがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:66% 類似度 52.7%
AEDで誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
a
ペースメーカ植込み患者には禁忌である。
b
一次救命処置に含まれる。
c
心室細動の場合、電気ショックの音声指示がある。
d
胸の貼付薬は除去して電極を装着する。
e
無脈性電気活動(PEA)の場合、電気ショックの音声指示がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:47% 類似度 52.7%
誤っているのはどれか。
a
ビリビリと感じ始める電流値を最小感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスで心室細動が起こらないのは高周波電流を使用しているからである。
e
右房圧のモニタリングではミクロショックの危険がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 52.7%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
24
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心原性ショックの原因で正しいのはどれか。
a
心房細動
b
心タンポナーデ
c
心筋梗塞
d
ボタロー管開存症
e
心内膜炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.5%
筋電図検査について誤っているのはどれか。
1
増幅器の時定数は0.03s前後に設定する。
2
誘発筋電図の電気刺激にはアイソレータを使用する。
3
誘発筋電図の電気刺激には針電極を使用する。
4
運動単位の活動電位は針電極で導出する。
5
運動単位の活動電位を音として聞きながら検査する。
広告