臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午前 第44問
13件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:52%
類似度 52.4%
科目:
正しいのはどれか。
1
硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。
2
ソーダライムは酸素発生器である。
3
パルスオキシメータは脈拍数測定器である。
4
ライトレスピロメータで換気量測定ができる。
5
カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。
45
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:68%
類似度 52.3%
正しいのはどれか。
1
薬物の吸収・分布・代謝は薬力学の相であり、薬物動態学の相ではない。
2
プラセボ効果とは、薬効に個人差がないような効果のことである。
3
ノルアドレナリンは体の外から与えてもその受容体には働かない。
4
中枢神経系を離れた遠心性神経線維はすべて末端からアセチルコリンを分泌する。
5
アドレナリンは副腎から分泌されることはない。
42
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:52%
類似度 52.2%
薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2
塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3
マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4
プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5
カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:57%
類似度 50.7%
抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)
a
アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b
ニトログリセリン
c
ウロキナーゼ
d
リドカイン
e
カルシウム拮抗薬
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:66%
類似度 50.7%
降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)
a
亜硝酸アミル
b
塩酸リドカイン
c
ジゴキシン
d
アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e
カルシウム結抗薬
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
30
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.5%
科目:
PCPSの使用について正しいのはどれか。
1
手術室以外でも使用できる。
2
抗凝固剤は必要としない。
3
全身麻酔下で行う。
4
ローラポンプを使用する。
5
完全体外循環で行う。
43
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:35%
類似度 50.5%
循環作動薬について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b
ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c
プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d
カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e
ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:69%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
広告