Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第39回 午後 第43問
20件の類似問題
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:87% 類似度 52.3%
輸液ポンプで誤っているのはどれか。
1
シリンジポンプは微量注入に適する。
2
滴下センサは赤外線を用いる。
3
ペリスタルティック方式には気泡アラームがある。
4
流量制御型では汎用輸液セットが使える。
5
与圧注入方式は小型軽量である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:75% 類似度 52.3%
血液透析で用いられる血液からの老廃物除去原理はどれか。(人工腎臓装置)
a
浸透圧差
b
拡 散
c
限外濾過
d
能動輸送
e
逆浸透
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.3%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
11
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.3%
血液透析について正しいのはどれか。
1
拡散と限外濾過により物質除去を行う。
2
透析液と血液は並流で流す。
3
過剰の水分は浸透圧により除去する。
4
抗凝固薬は使用しない。
5
主に積層型の透析器を用いる。
78
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:23% 類似度 52.2%
慢性維持血液透析の回路に空気混入が生じる原因となるのはどれか。
a
脱血側穿刺針と血液回路の接続不良
b
脱血側サンプリングポートへの刺入ミス
c
生理食塩液ラインの閉鎖忘れ
d
抗凝固薬注入ラインとシリンジとの接続不良
e
ダイアライザ入口部と血液回路の接続不良
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 52.2%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.2%
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気時間
57
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 52.2%
体外循環用ローラポンプについて誤っているのほどれか。
a
圧閉度を完全圧閉にして用いる。
b
圧閉度試験では2mの水位に対する漏れ流量を計測する。
c
不完全圧閉は逆流の原因となる。
d
心臓手術のためには2台以上のポンプが必要である。
e
拍動流ポンプとして使用することも可能である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.2%
ペリスタルティック方式の輸液ポンプに備わっていない警報はどれか。
1
送液回路の閉塞
2
気泡の混入
3
送液開始の操作忘れ
4
バッテリ電圧の低下
5
押し子はずれ
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 52.2%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:74% 類似度 52.2%
血液透析開始3時間後に静脈圧の上昇が見られた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈側留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチェンバー(エアトラップ)内での凝血による血流不良。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 52.1%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 52.1%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:70% 類似度 52.1%
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ------- 光電比色計
b
LDH ------------- 分光光度計
c
カリウムイオン ----- ポーラログラフ
d
ヘマトクリット ------ ISFET
e
pH -------------- ガラス電極
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:53% 類似度 52.1%
ソフトリザーバについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
槽内が空になると送血回路に空気を送る危険がある。
2
貯血量を目盛りで正しく読み取れる。
3
槽内は大気に開放されている。
4
貯血槽を挟み込む幅で貯血量を調整できる。
5
吸引補助脱血を行う際に使用する。
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 52.1%
人工呼吸器操作中に監視すべき箇所はどれか。
a
高圧ガス管との接続部
b
エアコンプレッサのフィルタ
c
回路内圧計
d
加温加湿器
e
回路蛇管の接続部
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:46% 類似度 52.0%
透析液を用いない血液浄化法はどれか。
a
連続的血液濾過
b
血液透析濾過
c
間欠的腹膜透析
d
血漿交換
e
直接血液灌流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:40% 類似度 52.0%
透析器(有効膜面積2.0m2 )を用い、血流量200ml/min、圧力200mmHgで3分間ECUMを行い130mlの濾液が得られた。濾過係数(ml/hr/m2/mmHg)として正しいのはどれか。
1
13
2
6.5
3
3.3
4
2.2
5
1.6
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
49
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:70% 類似度 52.0%
体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
マニトール液 浸透圧の調節
2
ヘパリン 血液の凝固抑制
3
濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4
炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5
乳酸リンゲル液 総充填量の調整
広告