Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第77問
20件の類似問題
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。...
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 57.9%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
52
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 57.8%
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b
常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c
低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d
体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e
灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:78% 類似度 57.8%
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a
電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b
電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c
生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d
機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e
機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 57.8%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 57.8%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 57.7%
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1
送血流量の不足
2
過度の血液希釈
3
体温の低下
4
生体肺の機能不全
5
吹送ガス酸素濃度の低下
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.7%
人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行う処置はどれか。
a
灌流温を下げる。
b
送血量を上げる。
c
IABPを挿入する。
d
ヘパリンを追加する。
e
経食道エコーで確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:72% 類似度 57.7%
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。 
1
脱血回路からの大量の空気混入
2
貯血槽内の血液レベルの低下
3
膜型肺における血漿漏出
4
送血ポンプ流入側回路の破損
5
左室ベントの過剰な吸引
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 57.7%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
74
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:73% 類似度 57.6%
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 57.6%
観血式血圧モニタの表示値が非観血式血圧計の測定値と異なる場合、点検する項目で適切ではないのはどれか。
1
大気開放バルブの高さ
2
ゼロ点
3
カテーテルの振動による共振現象の有無
4
カテーテル内の凝血の有無
5
モニタの波形表示スケール
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 57.6%
心電図モニタ使用中に基線が急激に大きく変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
ハムフィルタがオフになっていた。
2
電極コードが断線した。
3
電極コードコネクタの接触不良があった。
4
電極が外れた。
5
患者の体動があった。
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 57.6%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
28
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 57.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。
1
カテーテル内での血液凝固
2
電源投入直後の血圧測定開始
3
血圧トランスデューサの高さの変化
4
短くて硬い材質のカテーテルの使用
5
カテーテル内への気泡の混入
54
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:81% 類似度 57.5%
IABPについて正しいのはどれか。
a
全身循環を代行する治療法である。
b
ガス圧によって駆動される。
c
人工心肺と併用できる。
d
心臓の拡張期に冠動脈血流量を増加させる。
e
心臓の収縮期にバルーンを膨らます。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 57.5%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81% 類似度 57.4%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 57.4%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 57.3%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
24
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 57.3%
ホルター心電図検査で診断が困難なのはどれか。
1
睡眠時無呼吸
2
心筋虚血
3
心室性期外収縮
4
洞機能不全
5
頻 脈
広告