Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第36問
20件の類似問題
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。...
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.9%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気法が主流である。
2
呼気弁は吸気時に閉じる。
3
呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4
加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5
胸腔内圧のモニタが装備されている。
31
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:77% 類似度 50.8%
人工呼吸器のスィッチを入れたが全く作動しない。原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ヒューズ切れ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:48% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)について正しいのはどれか。
a
胸部エックス線写真で肺水腫状陰影が全肺野にみられる。
b
心不全による肺水腫の一種である。
c
高二酸化炭素血症が特徴的である。
d
著しい低酸素血症がみられる。
e
敗血症は病因の一つにあげられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 50.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.8%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 50.7%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
送入ガス流量を増やすと PaC02 は低下する。
2
送入ガス酸素濃度を上げると PaC02 は低下する。
3
ポリプ口ピレン中空糸膜は親水性である。
4
中空糸膜型の内部灌流型では中空糸内部を送入ガスが流れる。
5
中空糸膜型では外部灌流型の方が内部灌流型よりも圧力損失が高い。
67
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 50.7%
在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか。
a
気管切開孔に接続して用いる。
b
喀痰量が多くても用いることができる。
c
対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い。
d
重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる。
e
1 万例以上の症例において用いられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 50.7%
中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2
多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3
シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4
外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5
血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43% 類似度 50.6%
PEEPの効果はどれか。
a
分時換気量の増加
b
肺内シャント率の減少
c
気道閉塞の防止
d
肺コンプライアンスの上昇
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:67% 類似度 50.6%
人工肺を交換する要件として誤っているはどれか。
1
酸素加能の低下
2
血栓形成
3
除泡能の低下
4
熱交換器の過加熱
5
酸素回路の破れ
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:69% 類似度 50.5%
人工呼吸の生体への影響で起こり得るのはどれか。
a
気道の感染
b
酸素解離曲線の右方移動
c
尿量の増加
d
血圧の低下
e
圧外傷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.5%
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 50.4%
人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。
a
鎮静不十分
b
分泌物貯留
c
換気条件の設定不備
d
発熱
e
衰弱
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:69% 類似度 50.4%
人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 50.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加
e
心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:59% 類似度 50.3%
酸素療法で吸入酸素濃度が患者の呼吸様式に影響されないのはどれか。
1
鼻カニューレ
2
経鼻カテーテル
3
気管切開マスク
4
ベンチュリマスク
5
部分再呼吸式リザーバ付マスク
24
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 50.3%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ体位にする。
c
右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:55% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
自然気胸について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
若い男性に多い。
b
患側に痛みを伴う。
c
患側の呼吸音は減弱する。
d
激しい運動時に発症しやすい。
e
肺下部に生じやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:91% 類似度 50.2%
人工呼吸器の呼吸回路の交換後最高気道内圧が交換前より異常に上昇した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブのカフ漏れ
b
加温加湿器の蓋の亀裂
c
気管チューブの移動による片肺挿管
d
ファイティング
e
呼吸回路の閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量は最大吸気量に何を加えたものか。
1
予備吸気量
2
一回呼吸量
3
予備呼気量
4
残気量
5
機能的残気量
広告