Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第36問
20件の類似問題
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。...
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 51.7%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:47% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDSについて正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
誤嚥は原因になる。
b
心原性肺水腫である。
c
肺コンプライアンスが増加する。
d
肺内シヤント率が増加する。
e
治療にはPEEPが有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:62% 類似度 51.7%
正しいのはどれか。
a
SIMVは人工呼吸器からの離脱に用いられる。
b
SIMVはIMVよりもファイティングを起こしにくい。
c
MMVでは患者の自発呼吸が低下すると低換気に陥る。
d
IRVでは呼気時間の方が吸気時間より長くなる。
e
プレッシャーサポートは患者自身の呼吸仕事量を軽減させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 51.7%
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1
送血流量の不足
2
過度の血液希釈
3
体温の低下
4
生体肺の機能不全
5
吹送ガス酸素濃度の低下
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 51.6%
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 51.6%
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1
貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2
動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3
脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4
人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5
脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。
41
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:46% 類似度 51.6%
高頻度ジェット呼吸法(HFJV)の呼吸数(回数/分)はどれか。
1
5~20
2
30~70
3
80~300
4
400~1,000
5
1,100~3,000
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 51.5%
NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 
a
全身麻酔
b
うっ血性心不全
c
COPD急性増悪
d
誤嚥性肺炎
e
進行したARDS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 51.5%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸器疾患について誤っているのはどれか。
1
気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2
慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3
肺気腫では残気率が減少する。
4
肺線維症では肺活量が減少する。
5
間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:72% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。
a
閉塞性換気障害
b
肺血流量の増加
c
低体温
d
呼吸中枢の抑制
e
CO2産生量の増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 51.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量は肺活量に何を加えたものか。
1
残気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
予備呼気量
5
機能的残気量
12
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管支喘息について正しいのはどれか。
1
発作時には短時間作用性 b 2 刺激薬吸入を行う。
2
スパイロメトリーで拘束性換気障害を認める。
3
呼気中 CO 濃度が診断に有用である。
4
長期管理における薬物療法の基本は経口ステロイド薬である。
5
生活環境に注意する必要はない。
49
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.4%
人工呼吸器でよく使用される用語とその略語の組合せで誤っているのはどれか。
1
間欠的陽圧換気 -- IPPV
2
持続的陽圧換気 -- CPPV
3
持続的気道陽圧 -- CPAP
4
間欠的強制換気 -- IMV
5
呼気終末陽圧 -- PCWP
19
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:87% 類似度 51.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺の構造について正しいのはどれか。
a
気管は10回ほど分岐して袋状の肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
肺は右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の呼吸死腔は約150mLである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.4%
量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧(Paw)が図のように徐々に上昇してきた。原因として考えられるのはどれか。
img11209-40-0
1
呼吸回路のピンホール
2
呼気弁の閉鎖不良
3
呼気側フィルタ目詰まり
4
加温加湿器の水位レベルの低下
5
気管チューブのカフ漏れ
49
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
人工呼吸器(量規定)の保守点検で図の呼吸流量波形が示された。1回換気量[mL]はおよそいくらか。
img21533-49-0
1
300
2
400
3
500
4
600
5
700
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.3%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
36
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:69% 類似度 51.3%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
吸着型は90%の酸素濃度が得られる。
b
吸着型は水分を吸着しない。
c
吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。
d
模型は40%の酸素濃度が得られる。
e
膜型は加湿器を必要としない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:92% 類似度 51.3%
人工呼吸器の作動中に高圧アラームが鳴った。考えにくい原因はどれか。
1
咳嗽反射の重積
2
呼気回路の閉塞
3
気管チューブの閉塞
4
PEEP弁の誤操作
5
事故抜管
広告