臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午前 第21問
13件の類似問題
カプノメータで測定するのはどれか。...
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.5%
科目:
オシロメトリック法による血圧測定で誤差要因にならないのはどれか。
1
不整脈
2
脱気速度
3
マンシェット(カフ)幅
4
カフの巻き方
5
周囲環境音
21
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:82%
類似度 50.5%
科目:
スワン・ガンツカテーテルによって得られる指標はどれか。
a
中心静脈圧
b
肺動脈圧
c
左室内圧
d
大動脈弁上圧
e
肺動脈楔入圧
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 50.4%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい。
2
赤色光と赤外光の2波長を同時に発光して受光する。
3
酸素飽和度が100%のとき、酸素分圧は100 mmHg である。
4
一酸化炭素中毒の患者でも正しく計測できる。
5
遠心ポンプを使った人工心肺施行中の患者でも計測できる。
25
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.4%
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1
センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2
測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3
心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4
透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5
手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
49
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.3%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
53
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:85%
類似度 50.2%
科目:
PH=7.14 PaCO2=58mmHg[HCO3-]=28mmol/L(mEq/L)である状態はどれか。(体外循環装置)
1
代謝性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの混合障害
4
呼吸性アシドーシス
5
代謝性アルカローシス
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 50.1%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 50.1%
カプノメータの測定で二酸化炭素ガスに吸収される電磁波はどれか。
1
可視光線
2
紫外線
3
γ 線
4
赤外線
5
X 線
広告