臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午前 第21問
20件の類似問題
カプノメータで測定するのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 89.3%
科目:
カプノメータで測定するのはどれか。
1
気道内圧
2
吸入酸素濃度
3
静脈血酸素分圧
4
呼気終末二酸化炭素分圧
5
動脈血二酸化炭素分圧
20
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:91%
類似度 73.2%
科目:
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1
静脈血酸素分圧
2
動脈血pH
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血酸素分圧
65
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:56%
類似度 69.1%
科目:
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する。
2
二酸化炭素の赤外線吸収を応用している。
3
呼吸ガスの二酸化炭素分圧を測定する。
4
メインストリーム方式ではアダプタの死腔が大きい。
5
カプノグラムでの波形低下は回路のリークを示唆する。
8
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 68.9%
科目:
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
呼気終末二酸化炭素分圧が表示される。
2
二酸化炭素による赤外線の吸収を利用している。
3
呼吸回路が外れたときの応答はパルスオキシメータより速い。
4
血中の二酸化炭素分圧を測定する。
5
メインストリーム型とサイドストリーム型がある。
63
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 67.5%
科目:
血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。
a
酸素分圧
b
動脈血酸素含量
c
重炭酸イオン
d
二酸化炭素分圧
e
pH
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:89%
類似度 67.3%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定について正しいのはどれか。
a
皮膚のガス透過性を利用している。
b
毛細血管血を動脈血化するために皮膚を加温する。
c
測定値は動脈血のガス分圧値を表している。
d
酸素は炭素電極で測定する。
e
新生児の集中治療室では用いられない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 66.9%
科目:
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
50
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 65.5%
科目:
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1
二酸化炭素
2
血 液
3
酸 素
4
水蒸気
5
窒 素
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:38%
類似度 65.5%
科目:
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:49%
類似度 64.3%
科目:
カプノメータで検出できないのはどれか。
a
呼吸停止
b
心停止
c
肺塞栓
d
低酸素症
e
血圧低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:重要
正答率:60%
類似度 63.7%
科目:
熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
1
.混合静脈血酸素飽和度
2
左室収縮期圧
3
中心静脈圧
4
心拍出量
5
肺動脈圧
6
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 63.6%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはpH電極の応用型である。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を用いる。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を34~36℃に保つ。
5
センサ膜面と装着部位との間にコンタクト液を介在させる。
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:54%
類似度 63.5%
科目:
血液ガス測定について誤っているのはどれか。
a
重炭酸イオン濃度を直接測定している。
b
酸素分圧は酸素によって生じる電流の変化を利用して測定する。
c
二酸化炭素分圧はCO2によるpHの変化を利用して測定する。
d
酸素電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e
CO2電極は直接、血液サンプルと接する構造になっている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:62%
類似度 63.3%
健常成人の値として適当なのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――― 100mmHg
b
動脈血二酸化炭素分圧 ――― 40mmHg
c
肺胞気酸素分圧 ―――――― 150mmHg
d
肺胞気二酸化炭素分圧 ――― 50mmHg
e
混合静脈血酸素分圧 ―――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:47%
類似度 63.2%
科目:
血液ガスについて誤っているのはどれか。
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の正常値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 62.9%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は生理食塩液を使用する。
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 62.9%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告