Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第41問
20件の類似問題
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:89% 類似度 55.6%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ぺーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:69% 類似度 55.6%
病院電気設備の安全基準について誤っているのはどれか。
1
非接地配線方式はミクロショックによる心室細動発生防止を目的としている。
2
医用電気機器を使用する医用室には保護接地端子を設けなければならない。
3
等電位接地では露出導電部分を0.1Ω以下の導線で接地センタに接続する。
4
医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下である。
5
接地幹線として建物の鉄骨や鉄筋が使用できる。
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.5%
心電図テレメータで心電図波形の振幅が非常に小さく表示された。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池が消耗している。
2
感度設定が低すぎる。
3
誘導位置が不適切である。
4
電極が外れかかっている。
5
電極のゲルが乾燥している。
64
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 55.5%
電気メスの高周波分流による熱傷の原因となりうるのはどれか。
a
対極板のコードを長くとり、コイル状にたるみをつける。
b
大きな対極板を装着する。
c
心電図電極用ペーストを対極板に使用する。
d
肩甲骨付近に対極板を装着する。
e
接地された金属部分に患者が接触している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:89% 類似度 55.5%
電気的除細動の適応となるのはどれか。
a
心室細動
b
完全房室ブロック
c
不完全房室ブロック
d
心室性頻拍
e
上室性頻拍
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 55.5%
長時間心電図連続記録装置(ホルター心電計)について誤っているのはどれか。
1
不整脈の診断に適している。
2
胸部6誘導が必要である。
3
日常生活中の心電図を記録できる。
4
虚血性心疾患の診断に用いられる。
5
心電図波形は患者の体位や行動によって変化する。
1
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 55.4%
心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。
1
洞房結節
2
心 房
3
房室結節
4
ヒス束
5
心 室
30
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:87% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
電気的除細動法が有効なのはどれか。
1
sick sinus症候群
2
アダムス・ストークス発作
3
狭心症
4
心室細動
5
房室ブロック
57
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 55.3%
電気的除細動の適応外となるのはどれか。
1
心室細動
2
心室頻拍
3
心房細動
4
心静止
5
心房粗動
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.2%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:40% 類似度 55.1%
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
対地漏れパルス電流
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 55.1%
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)
1
閾値低下
2
電極脱離
3
リード線断線
4
電磁波干渉
5
電池消耗
82
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:64% 類似度 55.1%
病院の等電位接地(EPRシステム)として適切なのはどれか。
a
すべての機器・露出金属部を0.05Ωの導線で一点に集中接地した。
b
EPRシステムを設置した部屋のすべての金属表面の電位差の最大値は5mVであった。
c
心臓カテーテル室、心臓手術室、ICUのうち心臓カテーテル室のみEPRシステムを設置した。
d
金属ベッドは医用機器でないので接地しなかった。
e
患者から2mの位置のテレビを0.1Ω以下の追加保護接地線で接地センターのEPRポイントにつないだ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 55.1%
除細動器の取扱いについて正しいのはどれか。
1
ペーストを胸部全体に塗る。
2
ペーストがない場合は手指消毒用アルコールで代用する。
3
心室細動の場合は心房細動に比べ低いエネルギーに設定する。
4
通電時に電極を強く押し付けると熱傷の危険がある。
5
高濃度酸素がある環境での使用は危険である。
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.1%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 55.1%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
10
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 55.1%
心臓カテーテル検査において最もX線透視の妨げにならない電極はどれか。
1
亜鉛-硫化亜鉛電極
2
カロメル電極
3
銀-塩化銀電極
4
カーボン電極
5
洋白電極
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 55.0%
心電図で計測できない指標はどれか。
1
心拍数
2
心係数
3
平均電気軸
4
心室興奮時間
5
QT時間
76
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:46% 類似度 55.0%
心カテーテル検査室で設備しなくてもよいものはどれか。
1
保護接地
2
等電位接地
3
非接地配線方式
4
一般非常電源
5
特別非常電源
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 54.9%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告