臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第41問
20件の類似問題
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:78%
類似度 50.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:42%
類似度 50.3%
機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:84%
類似度 50.3%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:72%
類似度 50.2%
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
85
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:68%
類似度 50.2%
科目:
図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感電の恐れがないのはどれか。(医用機器安全管理学)

a
A
b
B
c
A と B
d
B と C
e
A と C
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:重要
正答率:76%
類似度 50.2%
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。
a
徐脈性不整脈の治療に用いる。
b
X線透視装置は不要である。
c
カテーテル電極先端は300°C以上になる。
d
カテーテル電極から高周波電流を流す。
e
ペースメーカの誤作動を起こす。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:81%
類似度 50.2%
科目:
電気メス使用について正しいのはどれか。
a
凝固には低周波電流モードを用いる。
b
対極板の接触面積を大きくする。
c
対極板コードはできるだけ短いものにする。
d
高周波分流が大きいと熱傷の危険がある。
e
熱傷は対極板以外の部位では発生しない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:63%
類似度 50.2%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式はリチウム電池を用いる。
c
刺激電極は白金系の合金電極を用いる。
d
出力パルス幅は約10msである。
e
NBG(ICHD)コードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.2%
漏れ電流の単一故障状態として規定されていないのはどれか。
1
CF形装着部を持つ心電計の誘導コードに電源電圧が乗った状態
2
心電図モニタの電極コードの1本が断線している状態
3
B形装着部を持つ機器の信号出力部に電源電圧が乗った状態
4
3Pプラグのアースピンが折れている状態
5
電源ヒューズの1本が断線している状態
38
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.1%
心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。
1
不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2
患者の体動は誤アラームの原因になる。
3
患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4
波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5
心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。
34
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:77%
類似度 50.1%
カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。
1
冠動脈内病変を標的部位として焼灼する治療法である。
2
装置には3~7kHzの低周波発生装置が必要である。
3
対極板に接している組織が焼灼される。
4
心房細動患者の治療に使用される。
5
発作中の心室細動を止めるのに有用である。
広告