臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第41問
20件の類似問題
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。...
広告
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:44%
類似度 60.6%
雑音対策で正しいのはどれか。
a
商用交流雑音を除去するには差動増幅器を使うとよい。
b
接地することにより生体の静電誘導電位は上昇する。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算することにより1/nになる。
d
脳検査では主に放送波を除去する目的でシールドルームが使われる。
e
フィルタを用いると目的信号の一部を犠牲にすることがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:62%
類似度 60.1%
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。

a
マクロショック対策がされている。
b
除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c
追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d
補強絶縁がされている。
e
患者装着部は非接地になっている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:80%
類似度 59.2%
科目:
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。

a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ペースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 59.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
増幅器の高域遮断周波数が低すぎるとR波の立ち上がりが鋭くなる。
b
心電図テレメータは患者漏れ電流に対する安全性の上で有利である。
c
心電図のQRS波は心室筋の脱分極過程に対応している。
d
電極にはぺーストを十分につけるのがよい。
e
ホルター型心電計は除細動器と併用するのに適した心電計である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 59.2%
体外式除細動器について正しいのはどれか。
a
電極パドルへの導電性ゼリー塗布不良は熱傷リスクとなる。
b
通電テストには50Ω負荷抵抗を使用する。
c
心室細動除去ではR波同期スイッチをオンにする。
d
通電時に、介助者は患者を保持し体動を防ぐ。
e
電極パドルの通電ボタンは左右いずれか片方を押す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告