臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第57問
20件の類似問題
光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)...
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:42%
類似度 53.1%
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ――――――――------- 光電比色計
b
LDH ―――――――――---------- 紫外可視分光光度計
c
カリウムイオン ――――――-------- ポーラログラフ
d
へマトクリット ――――――--------- ISFET
e
pH――――――――――――------- クラーク電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:43%
類似度 53.0%
検体計測について正しい組合せはどれか。
a
呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b
Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c
糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d
ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e
酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:74%
類似度 53.0%
科目:
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a
陽電子断層法
b
ディジタルラジオグラフィー
c
超音波エコー法
d
エックス線CT
e
核磁気共鳴法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 52.9%
装置から生体に物理的エネルギーを加えて計測するのはどれか。
a
超音波診断装置
b
X線CT装置
c
PET装置
d
SPECT装置
e
光トポグラフィ装置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:86%
類似度 52.0%
科目:
心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
a
熱希釈法
b
カラードプラ法
c
ニューモグラフィ
d
サーモグラフィ
e
スパイロメトリ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:低
正答率:54%
類似度 51.8%
電子部品について正しいのはどれか。
a
ピエゾ素子は磁束密度を検出する。
b
CdSは光を受けると起電力が発生する。
c
フォトダイオードは受光量に関係なく一定電流が流れる。
d
オペアンプは多数のトランジスタで構成されている。
e
ツェナーダイオードは一定の電圧を得るために用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 51.6%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。
1
ヒータ
2
メンブレン
3
クラーク電極
4
赤外線発光ダイオード
5
セバリングハウス電極
27
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:43%
類似度 51.4%
オプトエレクトロニクスについて正しいのはどれか。
a
ホトトランジスタを用いて光信号を電気信号に変えることができる。
b
太陽電池を用いて光信号を電気信号に変えることができる。
c
半導体レーザは大出力が出せるのでレーザメスなどに用いられる。
d
位相のそろった光を発生するには発光ダイオードを用いればよい。
e
光電子増倍管はアルゴンなどを封入した気体レーザの一種である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:53%
類似度 50.9%
科目:
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
83
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:60%
類似度 50.7%
科目:
簡便に漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
交流100~200mVの測定範囲を持った交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
電源極性切り換えスイッチ等を内蔵した電源ボックス
d
矩形波を出力することができる発振器
e
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告