臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第57問
9件の類似問題
光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)...
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.6%
科目:
酸素分圧測定に使われるのはどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
カロメル電極
4
クラーク電極
5
カーボン電極
12
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 50.4%
電子素子について正しいのはどれか。
a
サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b
バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c
硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d
ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e
発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:重要
正答率:88%
類似度 50.4%
科目:
血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。
1
セバリングハウス電極
2
サーモパイル
3
クラーク電極
4
ストレンゲージ
5
熱線型白金電極
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 50.3%
科目:
酸素ガスの分析計測手段はどれか。
a
ガルバニックセル
b
熱電対
c
サーミスタ
d
セバリングハウス電極
e
クラーク電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告