臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午前 第38問
20件の類似問題
300 kHzの交流電流を1 秒間通電したときの感知電流の閾値[mA]に近いのはどれか。...
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:73%
類似度 53.3%
科目:
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:67%
類似度 53.2%
1μFの平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量が4μFになる。
2
極板間距離を2倍にすると容量が2μFになる。
3
100V、50Hzの交流電源に接続すると約3.1mAの電流が流れる。
4
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
5
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は4倍になる。
39
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:70%
類似度 53.2%
科目:
電撃に対する人体反応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
最小感知電流値に1kHz以上では周波数に比例して上昇する。
2
マクロショックの心室細動誘発電流値の1/1000でミクロショックは生じる。
3
ミクロショック電流値は体重が軽いほど大きくなる。
4
離脱限界電流値は10~20mAである。
5
女性のマクロショック電流値は男性よりも小さい。
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:31%
類似度 53.2%
BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。
a
接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b
接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c
患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d
患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e
外装漏れ電流(正常状態) :245mV
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
類似度 53.0%
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
41
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 53.0%
JIS T 0601-1によるME機器の漏れ電流測定を実施した。SIP/SOPへ外部電圧を印加したときの患者漏れ電流で許容値を超えているのはどれか。
1
B形装着部の交流(NC):50μA
2
B形装着部の直流(NC):20μA
3
BF形装着部の交流(SFC):100μA
4
BF形装着部の直流(NC):10μA
5
CF形装着部の直流(SFC):40μA
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
類似度 52.9%
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
1
100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2
1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3
1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4
2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5
2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:66%
類似度 52.8%
科目:
商用交流によるマクロショックについて誤っているのはどれか。
a
電流が心臓に直接流入することを想定している。
b
0.1mAの電流流入は知覚できる。
c
心室細動は100mA以上の電流で生じる。
d
10mA以下では離脱が可能である。
e
50mA以上で呼吸困難を起こすことがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告