Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午後 第36問
20件の類似問題
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。...
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 50.5%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 50.5%
成人患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5lとする。
b
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
呼気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.5%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:81% 類似度 50.5%
血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)
1
密度差
2
濃度差
3
浸透圧差
4
速度差
5
圧力差
56
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:80% 類似度 50.4%
IABPの適応はどれか。
a
急性心筋梗塞時の心原性ショック
b
関心術後の低心拍出量症候群
c
心停止後の補助循環
d
気胸時の応急処置
e
体外循環離脱困難例
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 50.4%
人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。
1
.ヘパリンは送血管および脱血管の挿入が完了した後に投与する。
2
.ACT(活性化凝固時間)は150~250秒に維持する。 
3
目標とする至適灌流量が得られた状態を完全体外循環という。 
4
血液希釈限界はヘモグロビン10g/dLである。 
5
復温灌流中には送脱血温の温度較差を10℃以内とする。 
39
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.4%
血液透析で気泡検知器を必ず設置しなければならない箇所はどこか。
1
動脈(脱血)ライン
2
静脈(返血)ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
補液(生食)ライン
63
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:92% 類似度 50.4%
リハビリテーション機器として適切なのはどれか。
a
理学療法機器
b
化学療法機器
c
輔血療法機器
d
血漿交換療法機器
e
作業療法機器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.4%
経皮的冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。
1
体外式ペースメーカを準備しておく。
2
ステントを拡張する際は30気圧の圧力を加える。
3
心電図のモニタリングを行う。
4
造影剤を加えた生理食塩液でバルーンを拡張する。
5
ロータブレータは石灰化病変に使用する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:96% 類似度 50.4%
人工呼吸器回路ヒータワイヤの役割はどれか。
1
回路内結露を防止する。
2
回路強度を確保する。
3
病原性微生物の殺菌を行う。
4
室温のガスを体温まで加温する。
5
体温の調節を行う。
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
IABP装置の構成要素でないのはどれか。
1
生体信号アンプ
2
ヘリウムガスボンベ
3
電磁弁
4
ガス圧センサ
5
血液ポンプ
42
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:63% 類似度 50.3%
人工呼吸器の突然の停止に備えて人工呼吸器の代替として準備すべき機器はどれか。
a
用手蘇生器
b
麻酔器
c
除細動器
d
IABP
e
PCPS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍数70回/分、1回拍出量60mlとすると、心臓から1日に拍出される血液の量はおよそ何lか。
1
600
2
1000
3
6000
4
10000
5
60000
30
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:70% 類似度 50.3%
人工心肺の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
赤血球の損傷
b
血漿遊離ヘモグロビン濃度の上昇
c
血漿たんぱくの変性
d
ヘマトクリット値の上昇
e
血液粘度の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:38% 類似度 50.3%
人工呼吸からのウィーニング開始基準で正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)≧80mmHg(吸気酸素濃度=40%)
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)≦50mmHg
c
肺内シャント率≦25%
d
最大吸気圧≦-10cmH2O
e
1回換気量≧5ml/kg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:81% 類似度 50.3%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 50.3%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.3%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2
慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3
VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4
センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5
心室電極は右心室に留置される。
46
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:71% 類似度 50.3%
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。
1
血圧低下
2
気 胸
3
気道感染
4
心拍出量低下
5
眼圧低下
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.3%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
広告