Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午後 第76問
20件の類似問題
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピー......
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:53% 類似度 52.7%
電気メスの定期点検項目に該当しないのはどれか。
1
患者安全回路の動作
2
ディマンド機構の動作
3
漏れ電流
4
接地線抵抗
5
出力波形の観測
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 52.6%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.6%
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。
1
集中治療室に設けられている。
2
マクロショックの防止に役立つ。
3
絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4
地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5
対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスの定期点検で負荷抵抗500Ωを接続して出力を測定した。負荷抵抗両端の最大電圧が900Vで高周波電流(実効値)が300mVであった。
クレストファクタ(波高率)はいくらか。
1
0.17
2
1.4
3
3.0
4
6.0
5
20
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.5%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
31
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 52.5%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
53
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
類似度 52.5%
同相入力雑音電圧が1Vの環境下で1mVの心電図を記録した。信号出力は100mV、同相雑音出力は10mVであった。同相除去比(CMRR)はどれか。
1
100dB
2
80dB
3
60dB
4
40dB
5
20dB
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
23AM50-0
1
0A
2
1μA
3
1mA
4
5mA
5
10mA
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
入力信号の周波数に依存する。
b
センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c
出力電圧と入力電圧との比である。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 52.4%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 
1
ベネディクトロス型スパイロメータ 
2
フライシュ型ニューモタコグラフ 
3
熱線式流量計 
4
超音波流量計 
5
タービン型流量計 
80
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:45% 類似度 52.4%
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a
患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b
患者漏れ電流IIはBF形とCF形に規定されている。
c
患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形で同じである。
d
接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の断線だけである。
e
接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:53% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5V、内部抵抗1.0Ωの電池を5個並列に接続した電源に1.0Ωの負荷抵抗をつないだとき、負荷抵抗に流れる電流値[A]はどれか。
1
0.5
2
0.75
3
1
4
1.25
5
1.5
42
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:73% 類似度 52.4%
定格電圧100 V、定格電力1kw、の医用電気機器の接地線抵抗を測定するときにJIS T 0601-1で定めている測定電流[A]はどれか。
1
10
2
15
3
20
4
25
5
30
56
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:31% 類似度 52.4%
電磁血流計について正しいのはどれか。
a
血流によって発生する電流を計測する。
b
1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c
磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d
カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e
カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 52.3%
JIST0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。
a
患者接続部から大地への漏れ電流
b
SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流
c
接触電流
d
接地漏れ電流
e
患者測定電流
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM13-0
18PM13-1
1
2
3
4
5
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 52.2%
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
img39782-21-0
1
(A)1/2 -- (B)1
2
(A)1 -- (B)2
3
(A)2 -- (B)4
4
(A)1 -- (B)1/2
5
(A)2 -- (B)1
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:51% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。この電池に2.5Ωの負荷抵抗を接続したとき、電流 I [A]はどれか。ただし、図Aの点線内は電池の等価回路である。
25AM52-0
1
0.3
2
0.4
3
0.5
4
0.6
5
0.7
57
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:66% 類似度 52.2%
筋電計について正しい組合せはどれか。
1
周波数特性 ------------------ 0.5~100Hz
2
時定数 ---------------------- 0.3s
3
最大感度 -------------------- 10mV/DIV
4
CMRR(同相除去比) ----------- 60dB以上
5
入力インピーダンス ----------- 1MΩ以上
広告