Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午後 第76問
20件の類似問題
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピー......
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.5%
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
電極が乾燥している。
2
室内が乾燥して静電気が発生している。
3
呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4
心電図モニタが接地されていない。
5
患者の体動がある。
40
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:50% 類似度 50.4%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
53
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:61% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
28PM53-0
1
-10
2
-1
3
1
4
10
5
100
10
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:47% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM10-0
a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:56% 類似度 50.4%
心電計の始業点検として行われる項目はどれか。
1
接地漏れ電流の測定
2
接地と校正の確認
3
接地線の抵抗測定
4
患者コードの導通試験
5
周波数特性の測定
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。
1
低域通過フィルタ
2
高域通過フィルタ
3
バッファ回路
4
微分回路
5
共振回路
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
31PM50-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
53
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.3%
形別分類のBF形装着部とCF形装着部とのいずれにも当てはまるのはどれか。
1
フローティング方式である。
2
正常状態の患者漏れ電流許容値が100μAである。
3
直接心臓に適用できる。
4
外部機器からの漏れ電流の保護がない。
5
ミクロショック対策となる。
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:75% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
24PM49-0
1
63
2
50
3
37
4
18
5
0
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:40% 類似度 50.3%
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
対地漏れパルス電流
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:59% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
16PM17-0
1
100V
2
10V
3
1V
4
0V
5
-1V
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 50.3%
図の漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S2 の用途はどれか。
33-PM-39
1
電源極性の切り替え
2
電源導線の 1 本の断線の模擬
3
保護接地線の断線の模擬
4
追加保護接地線の断線の模擬
5
患者誘導コードの切り替え
62
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0Vから10Vの範囲を変換する10ビットのAD変換器がある。1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。
1
1mV
2
2mV
3
5mV
4
10mV
5
20mV
43
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 50.2%
クランプ型電流計を用いて医療機器に供給される電源電流の測定を行うとき、図のクランプ部分に挟むのはどれか。
32AM43-0
1
保護接地線
2
機能接地線
3
2本の電源導線
4
2本の電源導線と保護接地線
5
2本の電源導線のいずれか1本
56
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.2%
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.2%
筋電図測定についての組合せで誤っているのはどれか。
1
針電極 -- 神経伝導速度
2
電気刺激 -- 誘発反応
3
誘発電位 -- 同期加算
4
電位変化 -- 10μV~10mV
5
周波数成分 -- 1~10,000Hz
50
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.2%
電波環境の測定に使用する装置はどれか。
1
スペクトラムアナライザ
2
バッテリアナライザ
3
ロジックアナライザ
4
インピーダンスアナライザ
5
フローアナライザ
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.1%
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1
除細動器のパドル電極
2
心電国モニタのディスポ電極
3
電気メスの導電型対極板
4
体外式ペースメーカのカテーテル電極
5
脳波計の針電極
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.1%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
41
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.1%
生体電気計測を行う場合、同一種類の金属の電極を使用する主な理由はどれか。
1
電極電位の差を軽減するため
2
電極インピーダンスを小さくするため
3
金属イオンが溶け出さないようにするため
4
計測器からの漏れ電流を避けるため
5
ペーストの使用が不要になるため
広告