臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午前 第33問
20件の類似問題
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。...
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 50.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:91%
類似度 50.4%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。
5
ロータブレータはレーザを用いる。
79
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:49%
類似度 50.4%
科目:
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:重要
正答率:87%
類似度 50.4%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 50.3%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:20%
類似度 50.3%
各種エネルギーを生体に与えたときの安全限界について正しいのはどれか。
a
高周波電磁波による熱傷 :1W/cm2
b
超音波によるキャビテーション :100W/cm2
c
高周波電磁波による眼障害 :0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック :10μA
e
温度による熱傷 :45°C
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:77%
類似度 50.3%
体外衝撃波腎尿管砕石機(ESWL)について誤っているのはどれか。
1
砕石は衝撃波から生ずる熱作用による。
2
衝撃波を発生させる方法としては電極による放電式がある。
3
砕石実施時には、患者と衝撃波発生装置との間に水を介在させる。
4
衝撃波が患者の骨に当たっても、骨は破壊されない。
5
衝撃波は患者の肺に当たらぬよう注意して用いられる。
66
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:96%
類似度 50.3%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開の原理はジュール・トンプソン効果である。
b
切開には連続正弦波の高周波電流が用いられる。
c
凝固にはバースト波が用いられる。
d
患者にマクロショックを起こす危険性はない。
e
植込みペースメーカ使用の患者にはミクロショックを起こす危険性はない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:52%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
類似度 50.2%
治療用レーザについて誤っているのはどれか。
1
Arレーザはヘモグロビンの吸収を受けない。
2
Nd:YAGレーザの止血効果はタンパク質の熱変性による。
3
CO2レーザは急激な組織の温度上昇で組織を蒸散する。
4
レーザ光は波長が短いほど光量子エネルギーが大きい。
5
スポット径が小さいほど、組織の単位体積当たりに供給されるエネルギーは大きい。
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 50.1%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
広告