Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第56問
20件の類似問題
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 51.3%
人工呼吸器の設定変更で動脈血二酸化炭素分圧を低下させるのに有効なのはどれか。(人工呼吸療法)
a
PEEPを増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
一回換気量を増やす。
d
呼吸回路の機械的死腔を減らす。
e
吸気相:呼気相比(I/E)を減らす。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 51.3%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 51.3%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
60
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63% 類似度 51.3%
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
1
血液透析器
2
血漿分離器
3
血漿濃縮器
4
血液濾過器
5
血漿成分分画器
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 51.2%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:34% 類似度 51.2%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 :55mmHg以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
VD/VT(死腔換気率) :25%以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.2%
人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。
1
バッテリー駆動への切り替え
2
低換気量警報の設定値
3
呼吸器回路破損状態
4
吸入気酸素濃度の設定値
5
機器本体からの異音の有無
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 51.1%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
71
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:49% 類似度 51.1%
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a
送血ポンプは溶血の原因になる。
b
T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c
顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d
血小板は70~80%減少する。
e
溶血によりハプトグロピンが増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:77% 類似度 51.0%
人工呼吸療法について正しいのはどれか。
a
患者と人工呼吸器の換気が同期しない状態をファイティングという。
b
静脈潅流量が減少する。
c
血圧は上昇する。
d
人工呼吸の開始基準としての呼吸数は成人で60回/分以上である。
e
人工呼吸の初期設定は成人で換気回数20~30回/分である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 51.0%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 51.0%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.0%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気の装置が主流である。
2
加温加湿されたガスが本体に供給される。
3
呼気弁は吸気時に閉じる。
4
患者の吸気努力を検知するしくみがある。
5
呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:90% 類似度 51.0%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるjetの形成
3
熱交換器における加熱のし過ぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
68
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:28% 類似度 50.9%
図のような人工呼吸器回路構成で、用手換気装置を接続できる部位はどこか。
33-PM-68
a
吸気回路の人工呼吸器接続部
b
Y ピースの吸気回路接続部
c
カテーテルマウント(フレックスチューブ)の Y ピース接続部
d
気管チューブコネクタ
e
気管チューブの気管チューブコネクタ接続部
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:59% 類似度 50.9%
人工呼吸器が作動不良を起こした際にすぐにその代わりをできるのはどれか。
a
PCPS
b
口(くち)-チューブ人工呼吸
c
ジャクソンリース回路
d
麻酔器
e
人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 50.9%
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a
大腿動脈送血では解離は生じない。
b
濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c
上行大動脈は緊満する。
d
上行大動脈の色調の変化がみられる。
e
脱血不良となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:96% 類似度 50.9%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:71% 類似度 50.9%
膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
2
多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
3
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
4
均質膜では血液とガスは非接触である。
5
シリコーンゴム膜は均質膜である。
88
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:46% 類似度 50.9%
人工臓器に利用される材料で正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)
a
人工食道 ポリエチレン
b
人工弁 アルミナ
c
人工肝臓 メタクリル酸誘導体ポリマー
d
人工血管 ポリテトラフルオロエチレン
e
人工腎臓 再生セルロース
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告