Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午後 第25問
20件の類似問題
通信について正しいのはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 51.2%
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)
3AM79-0
1
2
3
4
5
63
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:64% 類似度 51.2%
システムの伝達特性を示すのはどれか。
a
安定判別式
b
ナイキスト周波数
c
分散分析
d
インパルス応答
e
周波数応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.2%
心電図テレメータの電波が適切に受信されなかった原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池の電圧低下
2
院内ポケットベルの使用
3
同じチャネルの複数の送信機使用
4
携帯電話の使用
5
中性電極コードの断線
55
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 51.1%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
空気中を伝わる音には縦波(粗密波)と横波とがある。
b
音は真空中でも伝わる。
c
音の速度は空気中でも水中でも同じである。
d
同じ振幅の音の強さは振動数が高いほど大きい。
e
波動を伝える物質を媒質という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90% 類似度 51.0%
400回の加算平均によって不規則雑音中の周期信号の検出を行なった。 SN比は何倍に改善されるか。(情報処理工学)
1
5
2
10
3
20
4
40
5
50
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
22
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 50.9%
誤っているのはどれか。
1
ディジタル信号は量子化された不連続量として表される。
2
アナログ信号は雑音による波形ひずみを起こしやすい。
3
ディジタル信号は伝送中の波形ひずみの影響を受けやすい。
4
アナログ量による演算・処理時間はディジタル量によるよりも短い。
5
A/D変換はアナログ量をディジタル化することである。
59
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:61% 類似度 50.9%
帯域が50 Hz?4 kHz の音声信号をAD 変換して伝送する。量子化ビット数を12bitとするとき、最低限必要な伝送速度[kbps]はどれか。ただし、圧縮符号化は行わず、音声以外のデータは無視する。
1
48
2
64
3
96
4
128
5
160
24
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:47% 類似度 50.8%
関係のある組合せはどれか。
a
エントロピー ――――――――-- 誤り検出方式
b
モデム ――――――――――― 混信
c
多重化 ――――――――――― ネットワーク
d
雑音 ―――――――――――― フィルタ
e
パリティチェック ―――――---― 伝送誤り
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:34% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。 結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。
1
0.01
2
0.02
3
0.1
4
1
5
10
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:78% 類似度 50.7%
生体発生情報の計測時の雑音について正しいのはどれか。
a
目的信号以外の生体電気は雑音とみなされる。
b
差動増幅器は同相雑音を軽減することができる。
c
商用交流雑音の除去には帯域除去フィルタが有効である。
d
脳波測定のためのシールドルームのシールドは接地してはならない。
e
周期的な信号をn回加算すれば不規則雑音を1/nにすることができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 50.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
一定の周期で同じ波形を繰り返す信号に不規則雑音が重畳している。周期に同期して100回の加算平均を行った。正しいのはどれか。
1
信号のみが$1/10$に減少する。
2
雑音のみが$1/10$に減少する。
3
信号と雑音がともに$1/10$に減少する。
4
信号と雑音がともに$1/100$に減少する。
5
信号は$1/10$に減少し、雑音は$1/100$に減少する。
23
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 50.7%
不規則雑音中の周期的な信号の検出においてSN比を15倍改善したい。同期加算平均回数の最小値はどれか。(情報処理工学)
1
15
2
45
3
100
4
225
5
450
6
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.6%
超音波パルス法において、送信パルスから160μs後にエコー信号が得られたとき、対象物は探触子からおよそ何cmの距離にあるか。ただし、媒質中の音速は1500m/sとする。
img11203-6-0
1
4
2
8
3
12
4
16
5
24
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.6%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 50.6%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a
振動が20kHz以上の音波である。
b
速度は波長と周期の積で表される。
c
波長が長いほど直進性がよい。
d
周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e
伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。正しいのはどれか。
1
信号成分は10倍になる。
2
信号成分は$\frac{1}{10}$になる。
3
雑音成分は$\frac{1}{100}$になる。
4
雑音成分は$\frac{1}{10}$になる。
5
S/Nは100倍になる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:40% 類似度 50.4%
AD変換について正しいのはどれか。
a
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b
量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c
サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d
サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e
サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:57% 類似度 50.4%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:77% 類似度 50.3%
心電図の計測で商用交流雑音対策に用いられるのはどれか。 
a
移動平均処理 
b
加算平均処理 
c
差動増幅器 
d
ハムフィルタ 
e
ACラインフィルタ 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告