臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午後 第25問
20件の類似問題
通信について正しいのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
類似度 58.2%
振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d
下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e
占有周波数帯域幅は40 kHz である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:71%
類似度 58.1%
正しいのはどれか。
a
ノッチフィルタは特定の周波数の信号を通過させる。
b
差動入力回路は同相雑音を除去できない。
c
加算平均処理はS/N比を改善する。
d
ディジタルフィルタはソフトウェアで構成できる。
e
受動フィルタでは信号の電力損失がない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:53%
類似度 57.9%
情報信号伝送路について誤っているのはどれか。
1
光ケーブル通信は双方向通信に適している。
2
空間を利用する電波での通信は漏話を防ぐことが困難である。
3
光通信における変調方式は主として光波の強度変調を用いる。
4
光ケーブル通信は大量情報の伝送が可能である。
5
通信用同軸ケーブルは光ケーブルより長距離伝送に適している。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 57.8%
医用テレメータの電波受信について正しいのはどれか。
a
隣接チャネルの使用は受信障害の原因になる。
b
近隣病院の医用テレメータとの混信がありうる。
c
携帯電話の電波は医用テレメータの受信に影響を及ぼす。
d
受信範囲を広げるには送信機の出力を上げる。
e
受信アンテナシステムにはブースタを設置する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:57%
類似度 57.7%
情報信号伝送路について誤っているのはどれか。
1
光ケーブル通信は双方向通信に適している。
2
空間を利用する電波での通信は漏話を防ぐことが困難である。
3
光通信における変調方式は主として光波の強度変調を用いる。
4
光ケーブル通信は大量情報の伝送が可能である。
5
通信用問題軸ケーブルは光ケーブルより長距離伝送に適している。
26
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:77%
類似度 57.6%
小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。
a
使用する周波数はUHF帯である。
b
使用する周波数帯は 6バンド である。
c
送信機の空中線電力は 20mW 以下である。
d
A型の周波数帯域幅は 25 kHz である。
e
混信対策のゾーンは色ラベルで表示する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:50%
類似度 57.2%
AD変換で誤っているのはどれか。
1
連続信号を離散信号に変換する。
2
信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3
エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4
量子化された信号を符号化する。
5
量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。
54
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 57.0%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2
周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3
距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4
周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5
パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 56.9%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
a
送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。
b
使用する専用周波数帯は各メーカ共通である。
c
混信対策としてゾーン配置が用いられる。
d
受信感度不足にはブースタが用いられる。
e
空中線電力は15mW 以下である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 56.6%
小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。
a
1チャネル分の占有周波数帯域幅は 25 kHz である。
b
C型は8チャネルを占有している。
c
ゾーンは色の違いで区別する。
d
送信出力電力は電波法で規定されていlる。
e
送信周波数は420-450kHz である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 56.3%
振幅変調において信号v(t)= 3 sin(2000πt)で1000 kHzの搬送波を変調するとき、被変調波の上下側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
980 と1020
2
990 と1010
3
997 と1003
4
998 と1002
5
999 と1001
広告