Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第40問
20件の類似問題
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。...
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.1%
ある治療機器の装着部に図のような図記号が表示してあった。正しいのはどれか。
img11209-53-0
1
電源トランスの二次側に3000V以上の電圧が発生している。
2
1000Vの静電気放電に耐性がある。
3
ピーク電圧で1500V以上の出力電圧が出る。
4
雷撃に対して防護されている。
5
目に障害を発生させるレベルのレーザ光を出力する。
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 55.1%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
83
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 55.1%
図に示す洩れ電流①~⑤の名称で誤っているのはどれか。
4PM83-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流-1
c
3:外装漏れ電流
d
4:患者漏れ電流-2
e
5:患者漏れ電流-3
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:80% 類似度 55.1%
心電計について誤っているのはどれか。
1
四肢誘導では右手電極と左手電極を入れ替えるとaVFの極性が変わる。
2
aVFはVFの1.5倍の大きさである。
3
I誘導とaVLは左心室側壁の情報を提供している。
4
II誘導はI誘導とIII誘導との和である。
5
V1誘導電極は第4肋間胸骨右縁上に装着する。
67
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 55.0%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 55.0%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d
電源としてアルカリ電池を使用する。 
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:68% 類似度 54.9%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:65% 類似度 54.9%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
2
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.8%
標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。
1
12個の電極が装着される。
2
6つの四肢誘導と6つの胸部誘導からなる。
3
V2誘導の電極は第4肋間胸骨左縁に貼り付ける。
4
第Ⅱ誘導は左足電極と右手電極間の電位差を測る。
5
第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から算出できる。
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 54.7%
心電図で計測できない指標はどれか。
1
心拍数
2
心係数
3
平均電気軸
4
心室興奮時間
5
QT時間
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:75% 類似度 54.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓活動の周期の模式図を示す。誤っているのはどれか。
11AM26-0
1
1:拡張期
2
2:収縮期
3
3:大動脈圧
4
4:左心室圧
5
5:肺動脈圧
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.6%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
67
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:73% 類似度 54.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVIペースメーカはディマンド型である。
b
除細動通電に対する保護機構がある。
c
整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d
同期および抑制の感度は50mVである。
e
装着患者にMRI検査を行うことができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:57% 類似度 54.5%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.4%
生体用電極を用いない検査はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
筋電図
4
心磁図
5
眼振図
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:58% 類似度 54.4%
解析機能付ディジタル心電計の特徴として誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
平滑化 移動平均
2
記録部 サーマルマルチドットレコーダ
3
量子化 12~16bit
4
サンプリング周波数 100Hz
5
心電図解析 微分演算
54
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:89% 類似度 54.2%
心電計の電極を右手と左手と逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
21
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:84% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。
a
STの上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 54.0%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
心室刺激では心尖部に電極を留置する。
2
体外式では単極電極を用いる。
3
電極の先端は陰極側に接続する。
4
VVIペースメーカは心室を刺激する。
5
心電図検知用電極は刺激電極と共用できる。
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 54.0%
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a
クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b
内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c
検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d
医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e
胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告