Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第40問
20件の類似問題
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:48% 類似度 56.1%
図に示すME機器の洩れ電流の種類について正しいのはどれか。
2PM75-0
a
1は装着部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。
b
2は外装洩れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者洩れ電流である。
d
4は装着部から大地へ流れる患者洩れ電流である。
e
5は接地洩れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 56.0%
心電図の第Ⅰ誘導波形は、右手電極電位(VR)と左手電極電位(VL)の差(VL-VR)から算出できる。VR、VLのQRS波形が図のようなとき第Ⅰ誘導の波形として正しいのはどれか。
img11210-54-0
1
2
3
4
5
24
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 56.0%
心電図について誤っているのはどれか。
1
P 波は心房筋の興奮を表す。
2
PQ 時間の延長は洞結節の障害を表す。
3
QRS 波は心室筋の興奮を表す。
4
ST 部分の下降は心筋虚血の指標である。
5
T 波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:83% 類似度 56.0%
心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
77
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:83% 類似度 55.9%
次の電撃反応を起こす最少電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:72% 類似度 55.9%
機器の一部分だけの電源を入れることを意味する図記号はどれか。 (医用機器安全管理学)
20AM82-0
1
2
3
4
5
2
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 55.9%
標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。
1
第Ⅰ誘導は右手電極と左手電極と間の電位差である。
2
第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から計算で得ることができる。
3
胸部誘導は単極誘導である。
4
胸部誘導の導出に左足電極は不要である。
5
ディジタル心電計では8誘導から導出している。
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.8%
次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。
img12876-51-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.7%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
44
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:59% 類似度 55.6%
心電図記録中にハム雑音が重畳した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
電源コードを誘導コードから離す。
2
患者を蛍光灯の真下から離す。
3
室温を調整する。
4
患者リードを束ねる。
5
金属ベッドを接地する。
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.5%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
体外式は体外から刺激回数、出力、感度を調整する。
2
体外式は一時的な心拍数低下症例に使用される。
3
体外式の操作パネルは調整後にカバーをする。
4
植込み型は皮下組織に埋没させて留置する。
5
刺激電極は左心房内に留置する。
80
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 55.4%
正しいのはどれか。
a
B形装着部では患者回路を保護接地接続してよい。
b
B形装着部はいかなる場合でも心臓に直接使用できない。
c
BF形装着部を持つ機器の患者漏れ電流Iの許容値はB形より低い。
d
耐除細動形装着部を持つ機器は除細動装置以外の高電圧にも安全が保たれる。
e
CF形はBF形より電気的に高い患者保護機能を備えている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 55.4%
標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。記録される波形について誤っているのはどれか。
1
aVF誘導の波形の極性が反転する。
2
第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
3
aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
5
単極胸部誘導の波形は正常に記録される。
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 55.3%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.3%
ペースメーカで正しいのはどれか。
1
VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2
完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3
低周波治療器と併用してもよい。
4
自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5
刺激電圧は1~5mV程度である。
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:84% 類似度 55.3%
接地漏れ電流を測定するとき、測定用器具(MD)は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。
27AM42-0
1
A-B間
2
B-C間
3
C-D間
4
D-E間
5
E-A間
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:69% 類似度 55.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1
P波
2
QRS波
3
ST部分
4
T波
5
U波
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 55.2%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:74% 類似度 55.2%
医用電気機器と病院電気設備の表示色について誤っているのはどれか。
a
電気メスの対極板コード断線アラーム:赤色発光ダイオード
b
除細動器の充電完了状態表示:緑色ランプ
c
瞬時特別非常電源が供給されているコンセント:紫色
d
単線の等電位化導線:赤色ビニル線
e
心電図モニタの電極はずれアラーム :黄色ランプ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 55.1%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告