Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午前 第40問
20件の類似問題
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 58.8%
図記号と説明との組合せで正しいのはどれか。
fd7Jh5JsgU
a
保護接地
b
単回使用
c
高周波非接地形患者回路
d
内部電源ME機器
e
注意
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 58.7%
図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[µA]はどれか。
33-AM-43
1
25
2
50
3
100
4
250
5
500
53
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 58.7%
図の記号が表示されているME機器で、電源導線の1本が断線した状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。
img39784-53-0
1
200
2
500
3
1000
4
2000
5
5000
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 58.6%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
類似度 58.6%
心電計の同相除去比(CMRR)が60dBのとき交流誘導雑音により20mVの電圧が患者に発生した。この電圧による記録器の振れはいくらか。ただし、心電計の感度を10mm/mVとする。
1
200mm
2
20mm
3
2mm
4
0.2mm
5
0.02mm
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:58% 類似度 58.5%
正しい組合せはどれか。
11AM83-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 58.3%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 58.2%
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。
img11208-45-0
1
2
3
4
5
52
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 58.0%
図記号について誤っている組合せはどれか。
img11207-52-0
1
2
3
4
5
28
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 57.9%
心電計について誤っているのはどれか。
a
右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b
aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c
aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d
QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e
単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 57.9%
標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。
1
第Ⅱ誘導は右手電極と左足電極の間の電位差である。
2
胸部誘導は単極誘導である。
3
第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から算出できる。
4
aVRは単極肢誘導である。
5
心電図解析機能付き心電計では解析に胸部誘導は利用しない。
38
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.8%
心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。
1
不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2
患者の体動は誤アラームの原因になる。
3
患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4
波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5
心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。
57
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 57.6%
非接地形電気メスの患者回路に適応する図記号はどれか。
img12876-57-0
1
2
3
4
5
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:77% 類似度 57.5%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 57.4%
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
電極が乾燥している。
2
室内が乾燥して静電気が発生している。
3
呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4
心電図モニタが接地されていない。
5
患者の体動がある。
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 57.4%
標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。誤っているのはどれか。
1
第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
2
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
3
aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4
aVF誘導の波形の極性が反転する。
5
単極胸部誘導の波形は正常に記録される。
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 57.3%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:23% 類似度 57.3%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
電源にはリチウムイオン電池が使用される。
b
VDD型ペースメーカの電極リードは2本必要である。
c
DDD型ペースメーカではA-Vディレイの設定が必要である。
d
リードレスペースメーカはX線透視下に留置する。
e
心臓再同期療法(CRT)では左心室用電極リードが必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:42% 類似度 57.2%
正しいのはどれか。
1
ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2
心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3
正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4
QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5
心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.2%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
広告