Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第59問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:61% 類似度 55.4%
低周波治療器について誤っているのはどれか。
1
皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。
2
3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。
3
治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。
4
電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。
5
血行改善に役立つことがある。
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:83% 類似度 55.4%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 55.4%
正しい組合せはどれか。
a
内視鏡的癌治療      ArF エキシマレーザ
b
角膜形成術        Nd:YAG レーザ
c
網膜光凝固        Ar レーザ
d
光線力学的治療      Dye レーザ
e
尿路結石破砕       CO2 レーザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 55.4%
マイクロ波メスに関係ないのはどれか。
1
マグネトロン
2
誘電加熱
3
針状電極
4
対極板
5
高周波同軸ケーブル
67
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:94% 類似度 55.4%
電気メスについて誤っているのはどれか。
a
生体側に電流によるジュール熱を発生させる。
b
切開にはバースト波が用いられる。
c
凝固には連続正弦波が用いられる。
d
十分な大きさの対極板を身体に密着させ、対極板コードに断線のないことを確認する。
e
対極板回路の高周波抵抗が増大すると熱傷事故の危険がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:66% 類似度 55.3%
電気メスで正しいのはどれか。
1
300~500kHz帯の電流を用いる。
2
切開モードでは断続波を用いる。
3
導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4
高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5
負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
7
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 55.2%
ジュール熱を治療に用いないのはどれか。
1
低周波治療器
2
電気メス
3
ラジオ波焼灼システム
4
RFハイパーサーミア
5
高周波カテーテルアブレーション
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 55.1%
超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。
1
発生するミストは感染性を持つことがある。
2
電気メスに比べ周辺組織への熱損傷が少ない。
3
アクティブブレードのみのプローブ先端がある。
4
長時間の使用でブレードが熱くなることがある。
5
凝固組織の周辺が炭化する。
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87% 類似度 55.1%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。
e
電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:47% 類似度 55.1%
誤っているのはどれか。
a
ビリビリと感じ始める電流値を最小感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスで心室細動が起こらないのは高周波電流を使用しているからである。
e
右房圧のモニタリングではミクロショックの危険がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:84% 類似度 55.0%
リハビリテーション機器で適切なのはどれか。
a
理学療法機器
b
放射線療法機器
c
輸液療法機器
d
透析療法機器
e
作業療法機器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 55.0%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
64
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:67% 類似度 54.9%
電気メスの高周波分流の原因として正しいのはどれか。
a
対極板コードの断線
b
手術台の金属部と患者との接触
c
フローティング型電気メスの使用
d
高周波洩れ電流モニタの故障
e
電気メス本体の金属部と患者との接触
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:88% 類似度 54.9%
体内植込み電子装置の動作に対する影響が無視できるのはどれか。
1
電磁波
2
機械的応力
3
気 温
4
組織反応
5
体液侵入
71
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 54.8%
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
CO2レーザ 脱毛処理
2
Nd:YAGレーザ 網膜光凝固
3
Arレーザ 疼痛治療
4
半導体レーザ 尿路結石破砕
5
エキシマレーザ 角膜形成術
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:83% 類似度 54.8%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
1
100 MHz の振動を利用する。
2
先端は1~2mmの振幅で振動する。
3
冷却には蒸留水を用いる。
4
金属メスより鋭利に切開する。
5
骨切離に適する。
75
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:76% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。
a
熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b
吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c
磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d
電荷、電気量・・・・・ファラッド
e
放射能・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:87% 類似度 54.8%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。
a
周波数は5GHzである。
b
硬組織切開に用いる。
c
対極板は不要である。
d
組織中の水分に誘電熱を発生させる。
e
バイポーラ型針状電極を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:30% 類似度 54.8%
適切でない組合せはどれか。
a
抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b
抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c
降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d
抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e
抗不整脈薬・・・・・キニジン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 54.7%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
広告